| 科目名 | 基礎作曲技法Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 山本 正壽 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
作曲、編曲、音楽誌での音楽講座執筆などの経験を持ちます。
授業内容
1年間を通して古典派までの様式の成立をソナタ形式を中心に学びます。春学期では、楽式・様式の学びに必要な音楽の基礎知識について、記号に着眼して掘り下げて学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
作曲技法の基本的な学びは、ただ技法の種類を学ぶだけではなく、技法の効果を実際の楽曲を通して分析してみることが重要です。名曲として存在する楽曲を様式やスタイルに関わらず学ぶことで、今後表現者としてその技法を活用することができるようになります。
授業計画
| 第1回 | 3Qの到達点を試験問題で確認しシラバスの全体を把握します。 |
|---|---|
| 第2回 | 変奏曲1 変奏曲の種類と概要 |
| 第3回 | 変奏曲2 厳格変奏曲1 変奏の項目と音楽表現について |
| 第4回 | 変奏曲3 厳格変奏曲2 演習 |
| 第5回 | 変奏曲4 性格変奏曲 作曲家の工夫 |
| 第6回 | 舞曲・組曲 地域別・時代別の舞曲と組曲について。現代の音楽パッケージとの関連性 |
| 第7回 | 期末試験:既習の変奏曲の変奏の項目について |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 40点満点。1回目の授業にて試験問題を配布します。自習もしつつまた授業で解説も行い進めていきます。疑問点はそのままにせず試験前には習得できるよう質問などを行い、満点が取れるようにしてください。 | |
| 第8回 | 3Q末試験課題復習。4Qの到達点を試験問題で確認しシラバスを把握します |
| 第9回 | 動機労作と主題の変容について |
| 第10回 | ソナタ形式1 構造とその特徴の概要 |
| 第11回 | ソナタ形式2 主題とコントラスト。主題法 |
| 第12回 | ソナタ形式3 経過句と小結尾 |
| 第13回 | ソナタ形式4 展開部と再現部。音楽の二元性とその後の変遷(古典、ロマン、近現代) |
| 第14回 | ソナタ形式5 楽曲分析 |
| 第15回 | 期末試験:ソナタ形式の構造についての理解度の確認を行う。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 4Q末試験は40点満点とし、3Q末試験の40点と秋学期の平常点(出席や課題確認)20点として100点満点で秋学期を評価します。丁寧に授業に取り組む学びの習慣を確認します。 | |