| 科目名 | 作曲技法Ⅲ |
|---|---|
| 担当講師名 | 小松 真理 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。
授業内容
本授業は「クラシック作編曲実習」とリンクして進められるもので、各クォーターの制作課題(→「クラシック作編曲実習」のシラバスを参照)に関連した作曲技法を学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
年間を通してオーケストラ曲を書くに当たって必要な楽器法・編曲法を学んで行きます。
テーマ・内容は各授業で行う主な項目であり、オーケストラの書法の試聴・分析・実習は常に進めて行きます。
<成果物>
1Qは木管+弦楽器編成をを制作し、試演を行います。
2Qは金管8重奏を制作し、試演を行います。
授業計画
| 第1回 | 保続とその効果(1) / オルゲルプンクト |
|---|---|
| 第2回 | 保続とその効果(2) / 保続が使用されている楽曲の発表 |
| 第3回 | 反復とその効果(1) / 各種反復進行 |
| 第4回 | 反復とその効果(2) / 反復を使用した転調手法 |
| 第5回 | 反復とその効果(3) / オスティナート |
| 第6回 | 試演曲のスコア・パート譜提出 |
| 第7回 | 試演 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 60% 出席 30% 授業内課題等 10% | |
| 第8回 | 金管アンサンブル(1) / 金管アンサンブルの試聴・分析 |
| 第9回 | 金管アンサンブル(2) / 金管アンサンブルのヴォイシング |
| 第10回 | 金管アンサンブル(3) / 金管アンサンブルのスコアリング |
| 第11回 | カノン実習で制作した楽曲を試演 |
| 第12回 | ピアノ曲→小編成オーケストラへの編曲 |
| 第13回 | 年度末試演曲のリファレンスを設定 / 楽曲分析し提出 |
| 第14回 | (振替休講)金管試演分振替 |
| 第15回 | 金管アンサンブルのスコア提出 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 提出曲 60% 出席 30% その他 10% | |