| 科目名 | ポピュラー理論基礎Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 中村 美奈子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、エレクトーンアレンジャー、エレクトーンデモンストレーターとしての経験を持ちます。
授業内容
ハーモニーとメロディの視点からポピュラーミュージックを分析し、自己の作品に模倣・応用できる様々な作曲知識とスキルを学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
基本的なダイアトニック/ノンダイアトニック・コードおよびスケールに関する理解と、既存曲そして自作曲をメロディそしてコード進行の視点から正しく分析できることを目標とします。
授業計画
| 第1回 | コード① トライアドとセブンスコードの種類と構造を確認します。 |
|---|---|
| 第2回 | コード② テンションの種類と基本的なボイシングの構造を確認します。 |
| 第3回 | ダイアトニックコード① メジャー・キーにおける仕組みを確認します。 |
| 第4回 | ダイアトニックコード② メジャー・キーにおける機能と進行の用例を確認します。 |
| 第5回 | ダイアトニックコード③ マイナー・キーにおけるコードの仕組みを確認します。 |
| 第6回 | ダイアトニックコード④ マイナー・キーにおける機能と進行の用例を確認します。 |
| 第7回 | 中間試験:コードとスケールについて試験をおこないます。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を行います。学習したコード、スケール、用法等に関する理解度を評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
| 第8回 | ダイアトニックコードのコードスケールを確認します。 |
| 第9回 | ノンダイアトニックコード① セカンダリドミナントの仕組み、用例、コードスケールを確認します。 |
| 第10回 | ノンダイアトニックコード② セカンダリドミナントの用例をさらに確認します。 |
| 第11回 | ノンダイアトニックコード③ Dim7の和音構造、用例、コードスケールを確認します。 |
| 第12回 | ノンダイアトニックコード④ Dim7の用例をさらに確認します。 |
| 第13回 | ノンダイアトニックコード⑤ モーダルインターチェンジによる借用和音の仕組み、用例、コードスケールを確認します。 |
| 第14回 | ノンダイアトニックコード⑥ モーダルインターチェンジによる借用和音の用例をさらに確認します。 |
| 第15回 | 期末試験:既存曲の分析を試験としておこないます。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を行います。学習したコード、スケール、用法等に関する理解度を評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
特記事項
テキスト(ポピュラー音楽基礎理論)、筆記用具、五線譜を必ず持参、また、配布資料もファイルにまとめてすべて持参してください。