| 科目名 | クラシック作編曲実習Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 西上 和子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 作曲 |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。
授業内容
最終目標であるオーケストラによる作編曲への準備段階として、オーケストラの各セクションの書法について順次学んでいきます。Ⅰクォーターでは、打楽器アンサンブル、Ⅱクォーターでは木管アンサンブルによる作品制作および音出しを行います。音出しの時のレコーディングも勉強します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
演奏者にとって見やすい楽譜、見やすい指揮、言葉遣い、スコアの製本など、コミュニケーションを目指します。
授業計画
| 第1回 | 1 打楽器について |
|---|---|
| 第2回 | 2 打楽器の構造および種類 リズム起源 |
| 第3回 | 3 各打楽器の音響と奏法 打楽器科の方の楽器紹介を実施 |
| 第4回 | 4 打楽器の各種奏法と記譜のしかた |
| 第5回 | 5 打楽器アンサンブル曲の分析(邦人作曲家・ケチャ他) |
| 第6回 | 6 打楽器アンサンブル作品制作 |
| 第7回 | 7 打楽器アンサンブルによる作品制作および音出し |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| "平常点20% 提出物30% 出席点50% 出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。各種打楽器がうまく扱われているかどうか。打楽器アンサンブルにふさわしい作品であるかどうか。 | |
| 第8回 | 8木管楽器について |
| 第9回 | 9 木管楽器の組み合わせ方(嵌め合わせ)とホルン奏法 |
| 第10回 | 10 木管アンサンブルの書法 |
| 第11回 | 11 木管五重奏曲の分析(近代) |
| 第12回 | 12 木管アンサンブル曲の分析・ホルンミュートの使い方特集 |
| 第13回 | 13 木管5重奏による作品制作 |
| 第14回 | 木管5重奏による作品制作 |
| 第15回 | 木管5重奏音出し。音出しをクラス全員で協力しあって、演奏者に対してわかりやすい楽譜作成 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| "平常点20% 提出物30% 出席点50% 出席率と積極性を重視します。提出物期日厳守。各種打楽器がうまく扱われているかどうか。打楽器アンサンブルにふさわしい作品であるかどうか。 | |