| 科目名 | 音楽プログラム研究A |
|---|---|
| 担当講師名 | 佐々木 清裕 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 3,4年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はこの科目の内容に関連する実務経験(音楽制作、作曲、レコーディングエンジニアとしての活動)を持っております。
授業内容
コンピュータを使って音楽を表現するために、音楽に関するいろいろな情報、演奏、音、楽器などを数学的、物理的に研究します。この分野で一番大事なのは音楽知識です。従来の演奏・作曲・編曲という知識を違う視点で考え、自分の発想を広げます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽をいつもとは違う角度から考察して、新しい発想で音楽を作れるようになります。コンピュータで音楽を作る際に必要な知識を身につけます。音を作るということを理解します。
授業計画
| 第1回 | 電子音楽の歴史と作品の鑑賞。授業内容の説明。 |
|---|---|
| 第2回 | Maxのプログラミング概要について学習します。 |
| 第3回 | 周波数、波形等音楽を構成する物理的、数学的な要素について学習します。 |
| 第4回 | Maxで減算合成パッチについて学習します。 |
| 第5回 | FM合成とMaxでのパッチについて学習します。 |
| 第6回 | Maxで使用するMIDI規格とOSCについて学習します。 |
| 第7回 | 課題パッチを制作し提出します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |
| 第8回 | オーディオサンプルを再生する方法について学習します。 |
| 第9回 | ミュージック・コンクレートについて学習します。 |
| 第10回 | ミニマル・ミュージックについて学習します |
| 第11回 | ミニマル・ミュージックのパッチを作成しそのアイデアや仕組みを理解します。 |
| 第12回 | 数学による音楽の表現と自動作曲の概要について学習します。 |
| 第13回 | アルゴリズム作曲のパッチを作成し、そのアイデアや仕組みを理解します。 |
| 第14回 | 自由な発想で、不思議な音の世界を作ります。 |
| 第15回 | 課題を作成し提出します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |