| 科目名 | コンテンツプロダクト基礎Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 樺山 潤一郎 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
鍵盤楽器演奏及び作曲/編曲の経験
授業内容
秋学期では決定されたコンセプトに従い制作された全員の作品をyoutubeチャンネルにアプロードします。その中で収録楽曲のクォリティーアップを目指すとともに、制作の中で日頃音響用語や各プラグインのパラメーターの意味を確かなものにしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
4年間の折り返し地点において、各々が自信を持って提示出来る楽曲を作ることがまずひとつの目標です。さらにいずれ制作現場で即戦力として活躍できるために必要とされるであろう確かな知識、技術の習得を目標とします。
授業計画
| 第1回 | 音の三要素、周波数、位相、音圧、サンプリングレート、ビットデプスなどについて |
|---|---|
| 第2回 | コンプレッサー、リミッターのパラメーターについて、さらになぜそれらが必要とされるかについて |
| 第3回 | イコライザーのパラメーターについて、さらになぜそれらが必要とされるかについて |
| 第4回 | シンセサイザーのパラメーターについて |
| 第5回 | 時流、メインストリームを意識しつつ、楽曲にデジタル要素を取り入れていく手法、アイデアを学びます。 |
| 第6回 | 制作課題_1(自らの楽曲の音圧、音のヌケを商品化出来るレベルのものにマスタリングして提出して下さい。) |
| 第7回 | 制作課題_2(クォーター末試験_クラシック楽器ベースの楽曲にシンセサイザーを意欲的に盛り込んだ楽曲を提出して下さい。) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時、勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。 | |
| 第8回 | 制作会議 コンセプト、担当楽曲、制作スケジュール等の企画会議 |
| 第9回 | デモテイクの提出 楽曲の方向性、モチーフ、構成、楽器編成などの提示 |
| 第10回 | リテイクの提出 完成に向けた計画性、期待感の提示 |
| 第11回 | 制作物に必要なデザイン、文字資料について |
| 第12回 | 制作物に利用できる映像素材の収集と編集 |
| 第13回 | 学生間でのスキル共有、積極的な情報交換の場として |
| 第14回 | 完成稿の提出と発表。それらのマスタリング作業 |
| 第15回 | 学期末試験 制作物の完成と作品のアプロード |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席 30% 平常点 30% 試験 40% として評価します。平常点は授業時に勉学に向かう姿勢と意欲を評価の対象とします。 | |