| 科目名 | 楽器演習Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 宮坂 直樹 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | アレンジ・作曲コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、映画、ラジオ、CM等の音楽制作、楽曲提供などを行う作曲家、編曲家、マニピュレーター、エンジニアとして、また、アーティストや声優のサポートを行うギタリストとしての実績があります。
授業内容
ポピュラーミュージックにおけるアレンジの核となる4リズム(ギター、キーボード、ベース、ドラムス)について、基礎から学び、実際に楽器に触れ、演奏を行う授業です。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽器ごとの特徴や表現手法についてを理解し、作曲やアレンジを行う際に活かせる経験と知識を身につけます。
授業計画
| 第1回 | 【キーボード1】キーボードの役割、構造、奏法の概要について学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | 【キーボード2】基本コードについて学びます。 |
| 第3回 | 【キーボード3】テンション・コードについて学びます。 |
| 第4回 | 【キーボード4】音色について学びます。 |
| 第5回 | 【キーボード5】ヴォイシングについて学びます。 |
| 第6回 | 【キーボード6】様々なスタイルについて学びます。 |
| 第7回 | 【キーボード7】中間試験として簡単な課題曲を演奏します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験:50% 平常点(出席率含む):50% | |
| 第8回 | 【ベース1】ベースの役割、構造、奏法の概要について学びます。 |
| 第9回 | 【ベース2】ベースの奏法を体験します。 |
| 第10回 | 【ベース3】コード進行に対して8ビートでルートを演奏します。 |
| 第11回 | 【ベース4】シンコペーションなど、リズムについて学びます。 |
| 第12回 | 【ベース5】ルート以外の音(経過音など)の使用について学びます。 |
| 第13回 | 【ベース6】16ビートについて学びます。 |
| 第14回 | 【ベース7】様々なスタイルについて学びます。 |
| 第15回 | 【ベース8】期末試験として簡単な課題曲を演奏します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験:50% 平常点(出席率含む):50% | |
特記事項
キーボードは学校の備品を使います。ベースを持っている学生はなるべく自分の楽器を持って来てください(新たに購入する必要はありません。)。