| 科目名 | 作編曲試演実習Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 小松 真理 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 電子オルガンコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家としての実務経験を持ちます。
授業内容
授業は毎回作編曲技法と連動して直後におこなわれるため、直前の作編曲技法で学習した内容を作編曲の実習を通して各自が学習内容を確認していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
各クォーターごとに作曲作品を完成させ、2クォーターの期末作品はリズムセクションとシンプルなうわものを加えた編成で、1コーラスぶんのアレンジ作品を制作します。
授業計画
| 第1回 | ダイアトニックハーモニーの基礎1 |
|---|---|
| 第2回 | ダイアトニックハーモニーの基礎2 |
| 第3回 | ダイアトニックハーモニーの基礎3 |
| 第4回 | 楽曲制作・モチーフ・フレーズ |
| 第5回 | 楽曲制作・転調 |
| 第6回 | 楽曲制作・セクションと曲のフォーム |
| 第7回 | 作品の総括 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。 | |
| 第8回 | アレンジ1(リズムセクション1) |
| 第9回 | アレンジ2(リズムセクション2) |
| 第10回 | アレンジ3(ほかうわものアレンジ) |
| 第11回 | アレンジ4(イントロ・アウトロ) |
| 第12回 | 楽曲制作1 |
| 第13回 | 楽曲制作2 |
| 第14回 | 楽曲制作3〜完成 |
| 第15回 | 作品の総括 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 平常点20% 試験30% 出席点50% 出席点を重視します。積極的に取り組んでください。 | |