| 科目名 | ピアノ演奏法Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 駿河 智子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 電子オルガンコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は各音楽教室でのレッスン、編曲家としての実務経験を持ちます。
授業内容
春学期から引き続きメカニカルな演奏技術のトレーニングを積み重ね、ポピュラーのレパートリーを作っていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
演奏技術を磨きながらポピュラーの表現法を身につけて、いろいろな演奏形態に対応できる力の獲得を目指しましょう。
ピアノ経験に応じて課題の設定をしますので、自分の目標をしっかりつかみましょう。
授業計画
| 第1回 | 秋学期の授業進行の説明、ピアノでのコード奏について確認します。 |
|---|---|
| 第2回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲の既成アレンジに取り組みます。 |
| 第3回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲の既成アレンジに取り組みます。 |
| 第4回 | 小テストとしてスケールとカデンツをチェックします。引き続きスケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲の既成アレンジに取り組みます。 |
| 第5回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲の既成アレンジに取り組みます。 |
| 第6回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲の既成アレンジに取り組みます。 |
| 第7回 | 中間テストとしてスケール・カデンツあるいはエチュード曲、ポピュラーアレンジ楽曲を演奏します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 各自の課題を理解して、目標達成に取り組みましょう。出席率30% 平常点30% 試験40% | |
| 第8回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲の伴奏付け法について学びます。アレンジする曲を決めます。 |
| 第9回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲のアレンジに取り組みます。 |
| 第10回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲のアレンジに取り組みます。 |
| 第11回 | 小テストとしてケールとカスデンツ、あるいはエチュード曲をチェック、引き続きポピュラー曲のアレンジに取り組みます。 |
| 第12回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲のアレンジに取り組みます。 |
| 第13回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲のアレンジに取り組みます。 |
| 第14回 | スケールとカデンツ、あるいはエチュード曲でテクニック練習、ポピュラー曲のアレンジに取り組みます。 |
| 第15回 | 実技試験として、仕上がったポピュラーアレンジ曲を演奏します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 各自の課題を理解して、目標達成に取り組みましょう。出席率30% 平常点30% 試験40% | |