| 科目名 | スコアリーディングⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 大木 裕一郎 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 電子オルガンコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 電子オルガン |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はエレクトーン曲集、テキストなどのアレンジ及び、指導者の経験を持ちます。
授業内容
2年次で学んだ復讐を含め、編成の大きな楽曲に取り組み、譜分けの方法、演奏法を学び、スコアリーディング力を高めていきます。
クラシックコンサートの準備も同時に行っていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
電子オルガンの3段譜ではなく、オーケストラスコアそのものを見ながら演奏する力をつけます。編成がイレギュラーで、足りないパートがあるバンドのアスストがその場で出来、現場で使えるプレイヤーを目指します。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス/コンサートの選曲 |
|---|---|
| 第2回 | 管弦楽曲Ⅰ①/コンサートの選曲 |
| 第3回 | 管弦楽曲Ⅰ②/譜分け、レジストを組むにあたり注意事項などを確認 |
| 第4回 | 管弦楽曲Ⅰ③/譜分け、前回分の譜面・レジストの確認と演奏 |
| 第5回 | 管弦楽曲Ⅰ④/譜分け、前回分の譜面・レジストの確認と演奏 |
| 第6回 | 管弦楽曲Ⅰ⑤/譜分け、前回分の譜面・レジストの確認と演奏 |
| 第7回 | 中間試験:管弦楽曲を演奏する |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 管弦楽曲をスコアリーディング奏法にて演奏します。 普段の授業の取り組む姿勢を中心に評価します。 出席:20% 平常点:50% 試験:30% | |
| 第8回 | 管弦楽曲Ⅱ①/譜分け |
| 第9回 | 管弦楽曲Ⅱ②/譜分け、前回分の譜面・レジストの確認と演奏 |
| 第10回 | 管弦楽曲Ⅱ③/譜分け、前回分の譜面・レジストの確認と演奏 |
| 第11回 | 管弦楽曲Ⅱ④/譜分け、前回分の譜面・レジストの確認と演奏 |
| 第12回 | 管弦楽曲Ⅱ⑤/譜分け、前回分の譜面・レジストの確認と演奏 |
| 第13回 | 管弦楽曲Ⅱ⑥:期末試験に向けて |
| 第14回 | 管弦楽曲Ⅱ⑦:期末試験に向けて |
| 第15回 | 期末試験:管弦楽曲の演奏 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 管弦楽曲をスコアリーディング奏法にて演奏します。 普段の授業の取り組む姿勢を中心に評価します。 出席:20% 平常点:50% 試験:30% | |