| 科目名 | インプロヴィゼーションⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 中村 美奈子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 電子オルガンコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、エレクトーンアレンジャーとして活動しています。
授業内容
ポピュラー音楽で使う、コードやアドリブについて学習していきます。
1クォーターは”ブルース”と”リズムチェンジ”について学習します。同時にテンションコードについても学習します。
2クォーターはⅡm7 とⅤ7で使えるモードスケールを使ってソロをとる練習をしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
試験はピアノトリオの形で行います。授業で得た知識を生かし、ピアニストとして、しっかりパフォーマンスできているかどうか。
授業計画
| 第1回 | JazzBlues ①:key of C |
|---|---|
| 第2回 | JazzBlues ②:key of F |
| 第3回 | Rhythm Change ①:key of Bb |
| 第4回 | hythm Change ②:key of Bb |
| 第5回 | このクォーターのまとめと、試験のレクチャー |
| 第6回 | 試験:このクォーターで学習した曲とトランスクライブした曲をパフォーマンスする。(録画します。) |
| 第7回 | 総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2Qに向けての目標を設定する。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験のパフォーマンスと、毎回の授業への取り組み方で評価します。 出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
| 第8回 | モードスケール:モードスケールを覚える |
| 第9回 | ツーファイブ進行におけるⅡm7 とⅤ7で使えるスケール ①:Major key |
| 第10回 | ツーファイブ進行におけるⅡm7 とⅤ7で使えるスケール ②:曲を使って実習 |
| 第11回 | ツーファイブ進行におけるⅡm7 とⅤ7で使えるスケール ③:Minor key |
| 第12回 | ツーファイブ進行におけるⅡm7 とⅤ7で使えるスケール ④:曲を使って実習 |
| 第13回 | このクォーターのまとめと、試験のレクチャー |
| 第14回 | 試験:このクォーターで学習した曲とトランスクライブした曲をパフォーマンスする。(録画します。) |
| 第15回 | 総括:試験の映像を見て、反省すると共に、3Qに向けての目標を設定する。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験のパフォーマンスと、毎回の授業への取り組み方で評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |