| 科目名 | 演奏・指導グレード講座Ⅶ |
|---|---|
| 担当講師名 | 古賀 かおり |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 電子オルガンコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | グレード |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、一般財団法人ヤマハ音楽振興会・ヤマハ音楽教育システム講師として幅広い年齢層のレッスン業務、エレクトーン編曲・テキスト制作業務、ヤマハグレード(エレクトーン演奏・指導)試験官の実務経験を持ちます。
授業内容
この科目では、ヤマハ指導グレード5〜3級取得を目標に、個々のペースに合わせて具体的に受験準備を進めていきます。グレード受験準備を通して、幅広い音楽性を身につける学習をしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
1年次において指導グレード5級未取得の場合、追試対策の指導も行います。演奏・指導グレード5級既取得の場合、4・3級、またはピアノグレード5級取得に向けてのレッスン、個別クリニックも行います。
授業計画
| 第1回 | 受験項目確認、個々の状況把握 |
|---|---|
| 第2回 | 楽典③ |
| 第3回 | コードトレーニング |
| 第4回 | コード進行法④ |
| 第5回 | 聴音トレーニング② |
| 第6回 | 実技科目演習(発展編)① |
| 第7回 | 実技科目演習(発展編)② |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 毎回の授業時に課題復習をし、その努力度と演奏力向上の様子と完成度を見ます。模擬試験で各自の状況を把握・確認し、具体的な受験時期を決める指針にします。 出席30%、平常点30%、試験40% | |
| 第8回 | 和声法① |
| 第9回 | 和声法② |
| 第10回 | ピアノグレードについて |
| 第11回 | ピアノグレード即興演奏① |
| 第12回 | ピアノグレード即興演奏② |
| 第13回 | ピアノグレード初見演奏③ |
| 第14回 | 個別試験対策① |
| 第15回 | 期末試験〜指導グレード模擬試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 毎回の授業時に課題復習をし、その努力度と期末試験の完成度を見ます。模擬試験で個々の状況を把握・確認します。 出席30%、平常点30%、試験40% | |