| 科目名 | 電子オルガン編曲法Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 中村 美奈子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 電子オルガンコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 電子オルガンコース |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、エレクトーンアレンジャー、エレクトーンデモンストレーターとしての経験を持ちます。
授業内容
電子オルガンアレンジに必要な理論と楽器の研究に取り組みます。春学期ではポピュラー音楽でのヴォイシングを研究していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ヴォイシングの研究で、音楽の骨組みを把握し曲を多角度から捉えることを目標とします。
授業計画
| 第1回 | 1年間の内容と授業説明 |
|---|---|
| 第2回 | 3,7度のコードを習得 |
| 第3回 | 3,7度のコードを復習、さまざまな曲に対応させる |
| 第4回 | テンションコード(ナチュラルテンション)① |
| 第5回 | テンションコード(ナチュラルテンション)②曲の演奏 |
| 第6回 | ナチュラルテンションを含むツー・ファイブ(メジャーキー) |
| 第7回 | 試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 授業内でおこなったメジャーキーのツー・ファイブ課題の演奏 課題50%、授業平常点25%、出席率25% | |
| 第8回 | ナチュラルテンションの復習、テンションコード(オルタードテンション)① |
| 第9回 | テンションコード(オルタードテンション)②、曲の演奏 |
| 第10回 | オルタードテンションを含むツー・ファイブ(マイナーキー) |
| 第11回 | テンション4声、3声、まとめ |
| 第12回 | テンションリゾルブ |
| 第13回 | 代理コード① |
| 第14回 | 代理コード② |
| 第15回 | 試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 2クォーター授業内でおこなった内容を含む課題の演奏 課題の完成度50%、授業平常点25%、出席率25% | |