| 科目名 | 電子オルガン楽曲制作Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 樺山 潤一郎 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 電子オルガンコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 電子オルガン |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
電子オルガン演奏、TV、映画、CM の音楽制作の経験
授業内容
現状の音楽業界の態系を考慮し電子オルガンの特性を背景に実際のオルガンスキルに還元する。
電子オルガンならではの内部電子音源の仕組みを研究する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
本授業の内容上ある程度の基礎知識が要求されますが、あまり従来の法則や知識にとらわれず自由にオリジナル曲やアレンジが出来るようになれば幸いである。
授業計画
| 第1回 | PC環境での可能性 おすすめPC&アプリケーション紹介 |
|---|---|
| 第2回 | ツールとしてのPC シーケンスソフトの概念&説明 |
| 第3回 | DTM本来の役割 StudioOne&Logic&Cubasどう違う? |
| 第4回 | 制作概要1 チャンネルとトラックの概念の説明 |
| 第5回 | 制作概要2 System Exclusiveの説明 |
| 第6回 | 音源フォーマットについて ELS-02におけるXGフォーマットの説明 |
| 第7回 | クォーター末試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 自己の環境で期待通りの制作作業が構築出来ているのか 提出物は納品レベルかどうなのか。 評価基準:出席50%、平常点25%、試験25% | |
| 第8回 | DTM(MIDI)楽曲の中身とは? デュレーション・ベロシティの説明 |
| 第9回 | リアルな表現Strings系 |
| 第10回 | リアルな表現Brass系 |
| 第11回 | リアルな表現Guitar系 |
| 第12回 | リアルな表現Piano系 |
| 第13回 | リアルな表現Rhythm系 |
| 第14回 | Rhythm制作実習 |
| 第15回 | クォーター末試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 評価基準:出席50%、平常点25%、試験25% | |