| 科目名 | バロック音楽ゼミⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 大木 和音 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 電子オルガンコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
チェンバロ奏者として各地でのリサイタル、アンサンブル、無観客ライブ配信など数多く出演しています。またピアニストの方々に、ピアノでバロック作品を弾くバロックレッスンも行っております。これまでに計7作のソロアルバムをリリースしています。
授業内容
バロック音楽ゼミIII,IVでは一年を通じてチェンバロ実技に集中し、チェンバロをより楽しく美しく弾けることを目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
毎週チェンバロに触れることによって、バロック音楽のイメージをつかみ、楽しめることを目標とします。
授業計画
| 第1回 | チェンバロについて:楽器を囲んで、構造や仕組みについてお話します。 |
|---|---|
| 第2回 | 試験曲について:B.ガルッピ、作曲家の背景を考察します。映像、写真、お話で追い、課題曲数曲を配布、取り組みたい曲を考えます。 |
| 第3回 | 各自の試験曲決定とレッスン:【試験曲】B.ガルッピ/ソナタ 各自練習時間を設けた後、レッスンを開始します。 |
| 第4回 | 試験に向けてレッスン:チェンバロのストップ、上下鍵盤の選択なども具体化していきます。 |
| 第5回 | 試験に向けてレッスン:二段鍵盤の使い分けによる音色、カプラーの効果なども考えます。 |
| 第6回 | レッスン/最終確認:テンポや流れの確認、使用するストップの確認。 |
| 第7回 | クォーター末試験:各自選んだ楽章を、順に演奏しあってもらいます。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| ・音楽を理解し、楽しみながら演奏できているか?・音楽は自然に流れているか?・チェンバロの音をしっかり鳴らせているか? 出席率:10% 平常点:10% 試験80% | |
| 第8回 | 試験曲について:【J.S.バッハ/フランス組曲より】バッハについて、またフランス組曲について考察します。試験課題曲を配布、取り組みたい曲を考えます。 |
| 第9回 | 各自の試験課題曲決定とレッスン:各自練習時間を設けて、レッスンを開始します。 |
| 第10回 | 試験に向けてレッスン:アルマンド、クーラント等、舞曲の特徴を確認します。 |
| 第11回 | 試験に向けてレッスン:アーティキュレーションなども考えていきます。 |
| 第12回 | 試験に向けてレッスン:カプラー、ストップなどはどうするか…等も具体的に考えます。 |
| 第13回 | 試験に向けてレッスン:音楽の流れ、テンポ感の確認もします。 |
| 第14回 | レッスン/最終確認:試験目前となるので、総合的に最終確認をします。 |
| 第15回 | クォーター末試験:選んだ曲を順番に演奏してもらいます。お互いに聴き合います。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| ・それぞれの舞曲のキャラクターをつかんで演奏しているか?・バッハの装飾音が音楽に溶け込んで奏でられているか?・自分の音を聴きながら演奏できているか? 出席率:10% 平常点:10% 試験:80% | |