| 科目名 | アドバンスドテクニックⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 横山 和明 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ジャズ・ポピュラーコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | ドラムス |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 実技 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はジャズミュージシャンとしての活動を主軸に、様々なライブ、コンサート、レコーディングの現場での実務経験が有ります。
授業内容
ジャズ、並びにジャズと関わりの深い音楽におけるドラムという楽器の在り方を、音楽と楽器の進化の過程に触れつつ掘り下げる。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
奏法やスタイルとして今日では当たり前とされている物事の成り立ちを理解すると同時に、歴史と現代におけるニーズの繋がりを整理しながら考えていき、各々の表現の幅を広げる為のヒントとする。
授業計画
| 第1回 | ジョー・ジョーンズの研究 |
|---|---|
| 第2回 | マックス・ローチの研究 |
| 第3回 | アート・ブレイキーの研究 |
| 第4回 | フィリー・ジョー・ジョーンズの研究 |
| 第5回 | ロイ・ヘインズの研究 |
| 第6回 | その他の研究すべき偉大なジャズドラマー達 |
| 第7回 | 中間試験 このクォーターで学んだスタイルの実演 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:20% 平常点:30% 試験:50% | |
| 第8回 | モータウン、スタックス、アトランティック系ソウルの研究 |
| 第9回 | ソウル/ファンクにおけるハイハットの刻み方、スネアドラムのゴーストノート、ベースドラムの扱い |
| 第10回 | ジェームス・ブラウンのビートの研究 |
| 第11回 | ニューオーリンズファンク |
| 第12回 | ハーフタイムシャッフル |
| 第13回 | 1950-70年代のロックドラミングについて(ジャズ、ブルースからの影響と繋がり) |
| 第14回 | ジャズ/ファンク/ヒップホップにおけるビートのスウィング感、バウンス感 |
| 第15回 | 期末試験 このクォーターで学んだスタイルの実演 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率:20% 平常点:30% 試験:50% | |