| 科目名 | レコーディングⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 菅原 直人 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ジャズ・ポピュラーコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はレコーディングスタジオでの実務経験を持ちます。
授業内容
アーティストや演奏家としてレコーディングに臨む際に必要な知識や姿勢を学びます。スタジオ機材の使用方法や楽曲のタイプ別に異なるレコーディング手法への理解を深めながらアンサンブル力やコミュニケーションスキルを磨いていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
スタジオ機材(キューボックス等)の使用方法や各種マイクの基本的な特性、DAWの基礎知識を学習します。様々なタイプの楽曲をプリプロを重ねながらレコーディングし、レコーディングに適した楽譜の作成や、エンジニアやプレイヤー間のコミュニケーションスキルを身につけます。また、プリプロの効果的かつ効率的な進め方を研究します。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス、キューボックスの正しい使い方 |
|---|---|
| 第2回 | ジャズスタンダードをセッション形式で一発録り |
| 第3回 | プリプロ1 |
| 第4回 | プリプロした曲をクリックを使ってバンドで一発録り パンチインの練習 |
| 第5回 | プリプロ2 |
| 第6回 | プリプロした曲を使ってバンド録音(ベーシック録音) |
| 第7回 | ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違い 前回の曲に2種類のマイクを使ってオーバーダビングする |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏力・コミュニケーションスキル40%、出席・受講態度60%で算出します。 | |
| 第8回 | (プリプロ1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する |
| 第9回 | (プリプロ2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する |
| 第10回 | (プリプロ3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する |
| 第11回 | (録音1日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する |
| 第12回 | (録音2日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する |
| 第13回 | (録音3日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する |
| 第14回 | (録音4日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する |
| 第15回 | (録音5日目)作編曲の授業と連携して、オリジナル曲を授業内で録音する |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 受講態度・作品のクオリティー40%、出席60%で算出します。 | |