| 科目名 | ソルフェージュⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 野崎 玲欧 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ピアノコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | ピアノ |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、音楽大学等でピアノとソルフェージュの指導経験があり、多くの音大合格者やコンクール入賞者を輩出しています。
授業内容
音楽を演奏することに必要な「基礎能力」を養っていくのが「ソルフェージュ」です。
春学期は、主に楽典を中心とした基礎知識の習得と聴音力を養います。基礎トレーニングを積むことで、実際の演奏に役立つ総合的な音楽能力の向上を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
(1)基礎的な音楽理論が理解できる。
(2)読譜、視唱、リズム打ち、及び様々な形態による聴音ができる。
(3)理解した知識や方法論を応用し、実際の音楽表現に活かすことができる。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス:授業の説明、小テスト、楽典の基礎 |
|---|---|
| 第2回 | 聴音・楽典:単旋律聴音、リズムと拍子 |
| 第3回 | 聴音・楽典:単旋律聴音、音程の理論と実践 |
| 第4回 | 聴音・楽典:単旋律聴音、近親調と転調の理解 |
| 第5回 | 聴音・楽典:単旋律聴音、三和音と七の和音 |
| 第6回 | 聴音・楽典:単旋律聴音、非和声音の理解 |
| 第7回 | 中間試験:単旋律聴音、楽典の試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 毎回の個々のチェックと、試験結果から評価します。学習意欲と出欠、遅刻も考慮します。 実技・提出50% 出席30% 平常20% | |
| 第8回 | 聴音・楽典:二声聴音導入、長音階と短音階 |
| 第9回 | 聴音・楽典:二声聴音、教会旋法と様々な音階 |
| 第10回 | 聴音・楽典:二声聴音、移調楽器の理解① |
| 第11回 | 聴音・楽典:二声聴音、移調楽器の理解② |
| 第12回 | 聴音・楽典:二声聴音、移調の実践 |
| 第13回 | 聴音・楽典:二声聴音、調判定の実践 |
| 第14回 | 復習と補完:春学期の総復習 |
| 第15回 | 期末試験:春学期まとめの試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 毎回の個々のチェックと、試験結果から評価します。学習意欲と出欠、遅刻も考慮します。 実技・提出50% 出席30% 平常20% | |
特記事項
五線紙と筆記用具は必ず持参のこと。プリント類をまとめるバインダーも用意して下さい。