| 科目名 | DTM基礎Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 傘木 亮介 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ピアノコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。
授業内容
MIDI規格を理解し、細かい音楽表現を学習します。春学期に習得した技術を応用し、多くの楽曲のデータを作成し実践します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
Cubaseで音楽を表現します。音の長さ、強弱を設定して、音楽的なデータを作成します。データをただ入力するだけではなく、記譜されている記号を読み取り、人間の演奏に近い表現を目指します。
授業計画
| 第1回 | 春学期の復習。ベロシティーを設定してドラムのアクセントをつけます。 |
|---|---|
| 第2回 | プログラムチェンジ、ボリューム、パン、ピッチベンドを設定します。 |
| 第3回 | クオンタイズについて、内容と設定を学習します。リムパターン作成。 |
| 第4回 | ベース、ドラム、コードでいろいろなパターンを作成します。 |
| 第5回 | パーカッションパートを追加します。 |
| 第6回 | 課題作成作業 |
| 第7回 | 課題提出 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。USBメモリー、ヘッドホン、アダプターなどの忘れ物は各5点減点します。出席25% 平常点25% 試験50% | |
| 第8回 | ピアノ曲のデータを入力します。正確に譜面通り入力します。 |
| 第9回 | ピアノ曲のデータに、強弱、テンポ変化をつけます。 |
| 第10回 | 課題曲のスコアを入力します。正確に譜面通り入力します。 |
| 第11回 | 課題曲のスコアを入力します。正確に譜面通り入力します。データを提出します。 |
| 第12回 | トラックをコピーして、パートを増やし、アレンジします。 |
| 第13回 | トラックをコピーして、パートを増やし、アレンジします。 |
| 第14回 | 全体のバランスを取り完成させます。 |
| 第15回 | 課題提出 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |