| 科目名 | 現代音楽演奏ゼミⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 中村 和枝 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ピアノコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | ピアノ |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は国内とヨーロッパにおける現代音楽演奏コンクールでの優勝歴を持ち、多くの現代音楽演奏会に出演し作品の初演・再演を行っています。
授業内容
現代音楽演奏ゼミ l・llで学んだことをきそとして、更に、様々な現代のピアノ作品についての知識と見聞を拡げます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分自身の生き生きとした感性を掘り起こし、将来のレパートリー作りや音楽活動につながる研鑽を積むことが目的です。
授業計画
| 第1回 | O.メシアンのピアノ曲① メシアンのピアノ曲を紹介します。 |
|---|---|
| 第2回 | O.メシアンのピアノ曲② それぞれの課題曲を選び、曲の構造を学びます。 |
| 第3回 | O.メシアンのピアノ曲③ 演奏について研究し演習します。 |
| 第4回 | O.メシアンのピアノ曲④ グループレッスン方式で演習します。 |
| 第5回 | P.ブーレーズの音楽① ブーレーズのピアノ作品を紹介します。 |
| 第6回 | P.ブーレーズの音楽② 《12の音ー1》を教材に楽譜の解読や奏法について学びます。 |
| 第7回 | 中間試験:学期内で取り上げた曲から選曲しコンサート形式で発表します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 授業で学んだことを積極的に挑戦する姿勢を特に評価します。出席50%、平常点25%、試験25% | |
| 第8回 | P.ブーレーズの音楽③ 《12の音ー2》を教材に楽譜の解読や奏法について学びます。 |
| 第9回 | P.ブーレーズの音楽④ 《12の音ー3》を教材に楽譜の解読や奏法について学びます。 |
| 第10回 | 12音音楽① A.シェーンベルクのピアノ作品を紹介します。 |
| 第11回 | 12音音楽② シェーンベルク op.33-a を教材に楽譜の解読や奏法について学びます。 |
| 第12回 | 12音音楽③ シェーンベルク op.33-a を教材に楽譜の解読や奏法について学びます。 |
| 第13回 | レパートリー作り① 今まで学んだ曲から自身の個性に合った曲を選び、レパートリーとなるように研鑽します。 |
| 第14回 | レパートリー作り② 今まで学んだ曲から自身の個性に合った曲を選び、レパートリーとなるように研鑽します。 |
| 第15回 | 期末試験:それぞれの課題曲をコンサート形式で発表します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 授業で学んだことを積極的に挑戦する姿勢を特に評価します。出席50%、平常点25%、試験25%。 | |