| 科目名 | 現代音楽演奏ゼミⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | 中村 和枝 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ピアノコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | ピアノ |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は国内とヨーロッパにおける現代音楽演奏コンクールでの優勝歴を持ち、多くの現代音楽演奏会に出演し作品の初演・再演を行っています。
授業内容
様々な現代のピアノ作品についの知識と見聞を拡げ、演奏に直結した合理的な譜読み方法を学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自身の個性を知り将来のレパートリー作りに繋がる研鑽を積むことが目標です。
授業計画
| 第1回 | 日本人作曲家のピアノ作品① 日本人作曲家による優れたピアノ作品を紹介します。 |
|---|---|
| 第2回 | 日本人作曲家のピアノ作品② それぞれの課題曲を選び構造を学びます。 |
| 第3回 | 日本人作曲家のピアノ作品③ とらえた特徴を音にするための工夫を考えながら演習を行います。 |
| 第4回 | 日本人作曲家のピアノ作品④ グループレッスン形式で演習します。 |
| 第5回 | 日本人作曲家のピアノ作品⑤ グループレッスン形式で演習します。 |
| 第6回 | 日本人作曲家のピアノ作品⑥ グループレッスン形式で演習します。 |
| 第7回 | 中間試験:課題曲をコンサート形式で発表します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 授業で学んだことを積極的に挑戦する姿勢を特に評価します。出席50%、平常点25%、試験25% | |
| 第8回 | ピアノデュオ曲① 現代の優れたピアノデュオ曲を紹介します。 |
| 第9回 | ピアノデュオ曲② それぞれの課題曲を選び構造を学びます。 |
| 第10回 | ピアノデュオ曲③ グループレッスン形式で演習します。 |
| 第11回 | ピアノデュオ曲④ グループレッスン形式で演習します。 |
| 第12回 | 期末試験に向けて演奏曲を選び、プログラムノート(楽曲解説)を作成します。 |
| 第13回 | 期末試験に向けての演習① グループレッスン形式で演習します。 |
| 第14回 | 期末試験に向けての演習② グループレッスン形式で演習します。 |
| 第15回 | 期末試験:課題曲をコンサート形式で発表します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 授業で学んだことを積極的に挑戦する姿勢を特に評価します。出席50%、平常点25%、試験25% | |