| 科目名 | 演奏グレード講座Ⅳ |
|---|---|
| 担当講師名 | 土屋 淑子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ピアノコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ヤマハ本部財団センターにてシステム講師として勤務(演奏/指導グレード3級)、3歳児〜Jr.専門コース、シニアゼミまで幅広く指導。学習者グレード試験官。退職のち、個人で音楽教室開設。門下生よりヤマハシステム講師認定試験、グレード5〜3級への合格実績多数。指導歴30年以上。
授業内容
音楽版の「英検」「漢検」と例えられる一番ポピュラーな資格が「ヤマハグレード」といえます。グレードの試験科目には①楽曲演奏 ②初見 ③即興演奏(a)、(b)があります。①は個人レッスンの先生と相談の上、個々に準備する必要がありますが、②、③の部分を授業で学んでいきます。この授業はもう一度、基礎的な伴奏づけ、和音進行、カデンツをしっかり固めながら、(a)(b)即興のまとめをしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
初見のコツとともに、楽しく初見力が身につきます。即興では(a)変奏即興、(b)モチーフ即興ともにルールを身につけ、♯、♭×2つまでの長調/短調の課題を、正しいフォームで演奏できるようになります。
授業計画
| 第1回 | 【カデンツの確認と(a)即興①(C-dur/a-moll)】変奏即興のまとめと応用 |
|---|---|
| 第2回 | 【カデンツの確認と(a)即興①(G-dur/e-moll)】変奏即興のまとめと応用 |
| 第3回 | 【カデンツの確認と(a)即興③(F-dur/d-moll)】変奏即興のまとめと応用 |
| 第4回 | 【小テスト】今までの確認、初見 |
| 第5回 | 【カデンツの確認と(a)即興④(D-dur/h-moll)】変奏即興のまとめと応用 |
| 第6回 | 【カデンツの確認と(a)即興⑤(B-dur/g-moll)】変奏即興のまとめと応用 |
| 第7回 | 【クォーター末試験】今までの確認、初見 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率、平常点(授業に臨む態度)を重視します。テスト点数40%、出席率20%、平常点20%、その他20% | |
| 第8回 | 【(b)即興①(C-dur、a-moll)】モチーフ即興のまとめと応用 |
| 第9回 | 【(b)即興②(G-dur、e-moll)】モチーフ即興のまとめと応用 |
| 第10回 | 【(b)即興③(F-dur、d-moll)】モチーフ即興のまとめと応用 |
| 第11回 | 【小テスト】今までの確認、初見 |
| 第12回 | 【(b)即興④(D-dur、h-moll)】モチーフ即興のまとめと応用 |
| 第13回 | 【(b)即興⑤(B-dur、g-moll)】モチーフ即興のまとめと応用 |
| 第14回 | 【(a)、(b)即興のまとめ】変奏即興、モチーフ即興ともに♯、♭×2つの長調/短調で演奏、確認します |
| 第15回 | 【期末試験】今までのまとめ、初見 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率、平常点(授業に臨む態度)を重視します。テスト点数40%、出席率20%、平常点20%、その他20% | |