| 科目名 | 作編曲Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 山ノ内 貴子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ヴォーカルコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。
授業内容
既存曲の分析を行い、音楽の構造を知り、演奏を通して様々な楽曲に触れることで、作編曲の手法を学んでいきます。1Qでは様々な楽器編成を学び、2Qからは実際に作曲を始めていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
様々な曲を分析・理解し、自分自身でも作曲し、その作品を楽譜で書き残すことを目標としています。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス 皆さんの好きな曲などを伺い、聴いてみます。 |
|---|---|
| 第2回 | 『オーケストラストーリーズとなりのトトロ』より『さんぽ』オーケストラの楽器や編成、『ルパン三世のテーマ』ジャズオーケストラの楽器や編成を、学びます。 |
| 第3回 | 『大地讃頌』『世界は君に笑いかけている』他、合唱の編成を学びます。 |
| 第4回 | 『Purple Haze』(Kronos Quartet)弦楽四重奏の編成、『赤とんぼ』サクソフォーン四重奏の編成を学びます。 |
| 第5回 | 『3つの小品』『リベルタンゴ』木管五重奏を学びます。 |
| 第6回 | 『東風』他、ピアノ連弾の編成を学びます。 |
| 第7回 | 1Q末試験を行います。専攻楽器をメインとした編成を考え、楽譜に書き表し提出します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 作曲課題を提出します。 提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。 | |
| 第8回 | メロディ作曲① 長音階を用いたメロディを作ってみましょう。 |
| 第9回 | メロディ作曲② 短音階を用いたメロディを作ってみましょう。 |
| 第10回 | メロディ作曲③ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。 |
| 第11回 | メロディ作曲④ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。 |
| 第12回 | メロディ作曲⑤ 非和声音を用いたメロディを作ってみましょう。 |
| 第13回 | メロディ作曲⑥ 音程や音階の知識を用い、対旋律やハモリのあるメロディを作曲してみましょう。 |
| 第14回 | メロディ作曲⑦ これまで習得した知識を活かし、転調のあるメロディなど、自由な作曲をしてみましょう。 |
| 第15回 | 2Q末試験を行います。専攻楽器の音色そ想定したメロディを自由に作曲して提出します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 作曲課題を提出します。 提出課題の結果50%、出席・平常授業の取り組み50%をそれぞれ点数化し、評価します。 | |