| 科目名 | ヴォイストレーニングⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 入来院 真嗣 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ヴォーカルコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はメジャーレコード会社の仮歌収録や所属アーティストの歌唱収録ディレクション、その他歌手や声優・商業劇団などへの歌唱指導の実務経験を持ちます
授業内容
ヴォーカリストに必要な様々な知識や技術の基礎を身につけることで、個々人のより自由で安定した歌唱表現の一助を目指します
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
無理のない効率的な発声を理解・獲得し歌唱表現に活かすこと、また、グループレッスンを通して人前で歌うことに慣れ、同時に他者を観察することで得られる自身の表現力向上を目標とします。
授業計画
| 第1回 | 春学期の復習。基礎発声と身体の連動について復習しつつ表現としてまとめていく。 |
|---|---|
| 第2回 | 表現の分解と研究。プロの歌唱表現を技術的に分解・模倣することで具体的な引き出しとして体感、獲得を目指す。 |
| 第3回 | 自己観察1。客観的に歌唱を観察することでより具体的な発声課題を意識する。 |
| 第4回 | 自己観察2。客観的に歌唱を観察することでより具体的な発声課題を意識する。 |
| 第5回 | 音程変化と表現。しゃくりやフォールなどの音程変化を癖と表現で区別する。 |
| 第6回 | 歌唱技術と再現性。基礎を維持しつつ呼吸音程共鳴等変化を自分でコントロールする。 |
| 第7回 | 中間試験。課題曲の歌唱テストを行い、理解度・到達度を確認します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。 出席率及び授業態度・授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
| 第8回 | 洋楽に挑戦。発声の復習及び洋楽と邦楽のリズムの違いの解説。 |
| 第9回 | 洋楽と基礎発声。日本語を意識しないことで、再度発声共鳴に向き合う。 |
| 第10回 | 洋楽と基礎発声。舌の位置と咽頭腔の共鳴の変化の違いを意識し歌詞と向き合う。 |
| 第11回 | 自主練と課題の確認。普段どういう練習をし、何ができて何ができないかの確認。 |
| 第12回 | 発声課題の再認識。自己課題を意識した上での基礎力向上と安定を目指す。 |
| 第13回 | リズム課題の再認識。課題曲を通して自身のリズム感と向き合う。 |
| 第14回 | 試験前対策。自分で意識した課題が改善法と自主練を経てどう変化したかの確認。 |
| 第15回 | 期末試験。課題曲の歌唱試験を行い、理解度・到達度を確認します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| クォーターはじめに指定した課題曲の歌唱を行います。 出席率及び授業態度・授業理解度を重要視しつつ総合的に評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |