| 科目名 | ヴォイストレーニング指導法研究Ⅲ |
|---|---|
| 担当講師名 | 谷本 真規 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ヴォーカルコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はシンガー、作編曲家、舞台俳優、ボイストレーナーの経験があり、30年来発声と身体の研究を続け、現在も多数のプロ育成を担当しています。
授業内容
ヴォイストレーニングに必要な要素や考え方を学び、発声レベルから歌唱テクニックや表現までどのようにしてレベルを上げていくかを体感し、また客観的に観察する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自らの発声や歌唱の成長と共に、他者を誘導する為の基本的な要素を深く理解し、誘導に必要な事を客観的にも捉えられるようになる事
授業計画
| 第1回 | 新年度授業説明 個別インタビュー(反省と目標) 基礎を説明する |
|---|---|
| 第2回 | 復習1 ボディーバランスの説明と基本発声の重要事項を各自が解説する 腹式呼吸の訓練 |
| 第3回 | 復習2 裏声の練習と裏声歌唱 滑舌の理論説明と練習(母音解説、子音解説と練習) |
| 第4回 | 復習3 滑舌の理論と練習 英語共鳴解説と練習 |
| 第5回 | ベルティング発声 グルーブ発声(体の動き、呼吸運動、発声のタイミングの統一) |
| 第6回 | 音域拡張1 個別ミックスヴォイスレクチャー 自分以外の生徒を客観的に分析する |
| 第7回 | 中間試験 2オクターブの発声チェック 課題曲の歌唱 他の生徒にアドバイスをしてみる |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 発声の成長度合い 発声の安定感 評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 首席日数 試験の結果 | |
| 第8回 | 音域拡張2 個別ミックスヴォイスレクチャー 生声歌唱 ミュージカル歌唱考察1 |
| 第9回 | ミュージカル歌唱考察2 響きの強化とルバート表現 |
| 第10回 | ミュージカル歌唱考察3 声伸びの誘導を自分なりに考察する |
| 第11回 | マイク歌唱 声のグラデーションコントロール R&B歌唱考察1 呼吸のリズム |
| 第12回 | R&B歌唱考察2 ウィスパーヴォイス歌唱 リズム歌唱 |
| 第13回 | R&B歌唱考察3 マイクの性能の理解とマイクテクニック |
| 第14回 | 春学期のまとめ 期末試験の練習 |
| 第15回 | 期末試験 各自しっかりとまだ理解できない部分を炙り出す 個別対応レクチャーを手伝う |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 発声の成長度合い 発声の安定感 技術の習得率 評価 授業の理解度 声の成長度、歌う箏に対する姿勢 授業に取り組む姿勢 出席日数 試験の結果 | |