| 科目名 | 伴奏法Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 岡野 勇仁 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | ヴォーカルコース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 3年次, 4年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ヴォーカルのサポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリース
授業内容
この科目では、講師の実務経験(サポートピアニストとしての多数のライヴ活動、アルバムリリースなど)に基づき、ピアノ弾き語りの基礎を復習しつつ、さらに内容を深く身につけていきます。第3クォーターは自由曲を決めて、一曲をきちんと弾き語りできるように各自仕上げていきます。第4クォーターは元の曲からのアレンジの歌と伴奏を交互に担当し人の歌を聴きながら伴奏もチャレンジしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
難しいことにチャレンジし、出来た時の喜びや音色の美しさを実感しましょう。練習段階では楽しいものではないかもしれませんが、目標を高く持ち、日々ピアノに向き合えると確実に力がついてきます。個人個人目標を決め、そこにたどり着けるようになりましょう。
授業計画
| 第1回 | 様々なスタイルの楽曲をピアノ弾き語り用にアレンジする手法を学習します。 |
|---|---|
| 第2回 | ピアノソロや間奏にチャレンジします。 |
| 第3回 | わかりやすい楽譜の書き方を学習します。 |
| 第4回 | ダイナミクスをつけ、曲にストーリーを持たせ演奏してみましょう。 |
| 第5回 | 曲の構成を理解して、前奏や後奏をつくれるようにします。 |
| 第6回 | 課題を確認しながら、試験楽曲のリハーサルをおこないます。 |
| 第7回 | 表現したいことをはっきりさせた上で一人ずつ前に出て発表しましょう。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 歌とピアノのダイナミクスがバラバラにならないように注意しましょう。授業で学んだ内容を理解し、曲に取り入れることができているか、自分で曲全体の構成を考え、まとめられているかどうかを見ます。ピアノは日頃の練習が大切です。授業の時だけの練習にならないようにしましょう。試験50%出席50% | |
| 第8回 | リハーサルの進め方を演習しながら学習します。 |
| 第9回 | 作曲方法の概要を解説します。 |
| 第10回 | ピアノ弾き語りに適したオリジナル曲の作曲をおこないます。 |
| 第11回 | 様々なジャンルの音楽の概要を解説します。 |
| 第12回 | ジャンルごとのバッキングのスタイルを学びます。 |
| 第13回 | ジャズの様々なスタイルを紹介します。 |
| 第14回 | 課題を確認しながら、試験楽曲のリハーサルをおこないます。 |
| 第15回 | 表現したいことをはっきりさせた上で一人ずつ前に出て発表しましょう。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 1年を通して勉強してきたことを全てふまえ、発表出来ていたかを見ます。しっかりとした「作品」に仕上がっているか、またたくさん練習したかを見ます。試験40%出席60% | |