| 科目名 | 音楽理論Ⅳ |
|---|---|
| 担当講師名 | 小松 真理 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は作曲家として楽曲提供、劇伴業界での作編曲、オーケストレーション、コンサートアレンジの経験を持ちます。
授業内容
講師は映画、番組の音楽を担当する等、実務経験を持ちます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
春学期の学習内容を踏まえて、オリジナル作品制作に役立つ理論等を学びます。
授業計画
| 第1回 | 裏コードの用法を学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | ホルンの5度の用法を学びます。 |
| 第3回 | 前回作成したフレーズをホルン用にパート譜を作成します。 |
| 第4回 | ナポリの和音の用法を学びます。 |
| 第5回 | 4週で作成したフレーズを移調楽器用にパート譜を作成します。 |
| 第6回 | 互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。 |
| 第7回 | KBDハーモニー筆記実技試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 50% 出席 30% 授業内課題等 20% | |
| 第8回 | ドリアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。 |
| 第9回 | 作成したフレーズを試演します。 |
| 第10回 | ミクソリディアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。 |
| 第11回 | 作成したフレーズを試演します。 |
| 第12回 | フリジアン・スケールを使用し、フレーズとコードを作成します。 |
| 第13回 | 作成したフレーズを試演します。 |
| 第14回 | 互いに問題を提示し、コードづけし演奏します。 |
| 第15回 | KBDハーモニー筆記実技試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験 50% 出席 30% 授業内課題等 20% | |
特記事項
実習で作成した楽曲の試演を取り入れ、演奏しやすい譜面作りを行います。