| 科目名 | DTM基礎Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 傘木 亮介 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は作編曲家、キーボーディスト、ラジオパーソナリティとしての実務経験があります。
授業内容
パソコンの基本的な使い方、MIDIシーケンサー『CUBASE』、音源の基本操作、およびMIDIの基礎を習得し、2年生で学習する譜面浄書ソフトや上級生でのDAWへの学習の基礎の習得とします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
Cubaseの基本操作を習得し、MIDIファイルを作成できるようになります。新規作成、プロジェクト名、保存法、トラックの設定を理解します。
授業計画
| 第1回 | PCの基本操作を学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | Cubaseを起動し楽器の設定をして音を出します。プロジェクトの作成と保存 |
| 第3回 | Cubaseにデータを書いて音を出します。ドラムのパートを作成します。 |
| 第4回 | 与えられた楽譜からデータを作成します。ピアノロールの使い方。 |
| 第5回 | ドラムパートを追加します。名前を変えて保存します。 |
| 第6回 | パーカッションパートを追加します。名前を変えて保存します。 |
| 第7回 | 完成したデータを提出します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。USBメモリー、ヘッドホン、アダプターなどの忘れ物は各5点減点します。出席25% 平常点25% 試験50% | |
| 第8回 | プログラムチェンジを使って使用する楽器を指定します。 |
| 第9回 | MIDIについて学習します。MIDIチャンネルについて |
| 第10回 | アンサンブルの楽譜を入力します。連符の設定、クオンタイズの設定。 |
| 第11回 | ピアノの楽譜を入力します。コードの入力について学習します。 |
| 第12回 | 拍子、テンポを設定します |
| 第13回 | 課題作成作業 |
| 第14回 | 課題作成作業 |
| 第15回 | 課題提出 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 課題提出。授業内容を理解しているか確認します。 欠席5点、遅刻3点を減点します。 出席25% 平常点25% 試験50% | |