| 科目名 | 作編曲技法Ⅲ |
|---|---|
| 担当講師名 | 髙橋 伸哉 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は作曲家として、管弦楽曲や吹奏楽曲、室内楽曲などの作編曲の経験を持ちます。
授業内容
小編成吹奏楽の編曲法を学びます。編曲の技術を習得することはもちろん、演奏者の立場から吹奏楽のオーケストレーションや各パートの構成、働きなどを十分に理解し、自身の演奏に生かしましょう。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
任意の楽曲(各自、自由に選曲)をマーチ風に編曲し、そのコンデンススコアを作成します。
授業計画
| 第1回 | 編曲用の楽曲を選ぶにあたり、編曲に適した楽曲の特徴について学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | 編曲用の楽曲を決定し、キー設定やメロディーのパート配分などを考えます。 |
| 第3回 | 吹奏楽小編成用のコンデンススコアの書式について学びます。 |
| 第4回 | 編曲内容を個々に添削し、同時に編曲の進捗状況についてもチェックします。 |
| 第5回 | マーチで使われるベースラインについて学びます。 |
| 第6回 | 編曲内容を個々に添削し、同時に編曲の進捗状況についてもチェックします。 |
| 第7回 | 中間試験:7回目授業終了時点でのコンデンススコアを提出します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 作品提出を行います。 作品完成までのプロセス(取り組み、計画性 等)を、平常点として重視します。 出席:20% 平常点:40% 試験40% | |
| 第8回 | 中間試験として提出したコンデンススコアを返却し、個別に講評します。 |
| 第9回 | ハーモニーパートの連結法や音域、担当パートなどを学びます。 |
| 第10回 | 編曲内容を個々に添削し、同時に編曲の進捗状況についてもチェックします。 |
| 第11回 | 副旋律(合いの手、カウンターラインなど)について学びます。 |
| 第12回 | 編曲内容を個々に添削し、同時に編曲の進捗状況についてもチェックします。 |
| 第13回 | マーチのイントロとエンディングについて学びます。 |
| 第14回 | 編曲内容を個々に添削し、同時に編曲の進捗状況についてもチェックします。 |
| 第15回 | 期末試験:完成したコンデンススコアを提出します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 作品提出を行います。 作品完成までのプロセス(取り組み、計画性 等)を、平常点として重視します。 出席:20% 平常点:40% 試験40% | |