| 科目名 | 作編曲試演実習Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 広瀬 勇人 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は作曲をヤン・ヴァンデルロースト、ピート・スウェルツ、松平頼暁、他各氏に師事。東京ミュージック&メディアアーツ尚美、ボストン音楽院(アメリカ)作曲科を経て、レメンス音楽院(ベルギー)大学院・作曲科にて修士号を取得。これまで国内外の出版社から吹奏楽作品・アンサンブル作品が数多く出版・録音され、全国各地の吹奏楽コンクール、アンサンブル・コンテストでその作品が演奏される。
授業内容
この科目では、管弦打楽器の作曲法を学びます。春学期は自分の専攻楽器のソロ+ピアノ伴奏の作品を作曲します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分の専攻楽器の作曲法の理解を深め、同時に管弦打楽器のピアノ伴奏の作り方を習得します。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス/編曲と作曲の違い |
|---|---|
| 第2回 | 作曲①:作曲をする時(メロディから、和音から) |
| 第3回 | 作曲②:和音進行の基礎 |
| 第4回 | 作曲③:二部形式、a'とbの作り方 |
| 第5回 | 作曲④:三部形式、cの作り方 |
| 第6回 | 作曲⑤:自由な部分の作り方 |
| 第7回 | 作曲⑥:期末作品提出(スコアのみ、出来た所まで) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 提出作品の内容、進み具合、出席状況を採点基準とします。 出席:10% 作品の進捗度:10% 提出作品の内容:80% | |
| 第8回 | 作曲⑦:伴奏形の作り方 |
| 第9回 | 作曲⑧:伴奏形右手の作り方 |
| 第10回 | 作曲⑨:伴奏形左手の作り方 |
| 第11回 | 作曲⑩:コーダの作り方 |
| 第12回 | パート譜の作成:作品提出(スコア、パート譜) |
| 第13回 | 収録①:作曲作品音出し |
| 第14回 | 収録②:作曲作品音出し |
| 第15回 | 収録③:作曲作品音出し |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 提出作品の内容、進み具合、出席状況を採点基準とします。 出席:10% 作品の進捗度:10% 提出作品の内容:80% | |
特記事項
学期末に作曲作品を自分で試奏し(ピアノ伴奏付き)、収録します。