| 科目名 | 室内楽Ⅵ |
|---|---|
| 担当講師名 | 小室 昌弘 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 弦楽器 |
| 年次 | 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
| 学期 | 集中 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラでの演奏の他、指導などの実務経験が豊富にある。
授業内容
作曲家の意図した音楽作りや音楽の在り方などを経験豊富な講師や指導員達と共にに演奏しアンサンブルの基礎から学ぶ
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音程感覚、和声感覚、リズム感が身につき、より自然な音楽表現を追求しながら個性ある自発的で柔軟な演奏ができる
授業計画
| 第1回 | 学習計画を理解する |
|---|---|
| 第2回 | 課題曲を選定を行い、弦楽器の扱い方を学ぶ |
| 第3回 | 音階とアルペジオの重要性について理解する |
| 第4回 | 多様なボゥイングに挑戦し表現方法を習得する |
| 第5回 | テンポの重要性と音の処理を理解する |
| 第6回 | 音楽の意図を理解する |
| 第7回 | 確認のためのテスト |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率、受講姿勢、実演を総合評価します 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
| 第8回 | 課題曲の選定 |
| 第9回 | ボゥイングの決定を行う |
| 第10回 | 楽曲の様式や時代背景を習得する |
| 第11回 | 主旋律、副旋律、伴奏形態について |
| 第12回 | 呼吸を踏まえたテンポ感覚とアンサンブルについて習得する |
| 第13回 | 弦楽器ならではのフラジオレットと純正調を理解する |
| 第14回 | 楽曲の全体像と意図を捉える |
| 第15回 | 確認のためのテスト |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 一年を振り返り、アンサンブル能力の裁可を総合評価します。 出席:50% 試験:50% | |
特記事項
音階やアルペジオを用い、特にハーモニー感覚や音程感覚、そして音色を学ぶ