| 科目名 | 室内楽Ⅶ |
|---|---|
| 担当講師名 | 池田 英三子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 金管楽器 |
| 年次 | 3年次, 4年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は複数の国際室内楽コンクールでの入選・入賞経験があり、数多くの演奏会、CD録音などに参加し、各地のアンサンブルコンテストの審査員を務めるなど室内楽分野での経験が豊富です。
授業内容
金管アンサンブルの授業です。春学期は主にバロック・ルネサンス時代の曲を用いてアンサンブル力を高める練習をします。3、4年生合同のクラスです。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自分の音、他人の音をよく聴き音程やスタイルを合わせることができること、そしと全体の中で自分の役割ん理解し、表現ができるようになることを目標とします。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス:授業の説明、注意事項などを説明し、その後インスペクターを選出しグループや曲の選考をします。 |
|---|---|
| 第2回 | コラール集を取り上げてハーモニーやバランスの取り方を研究します。 |
| 第3回 | 既に決めたグループでバロック・ルネサンス時代の楽曲に取り組みます。 |
| 第4回 | グループ毎にバロック・ルネサンス時代の楽曲のレッスンを行います。 |
| 第5回 | グループ毎にバロック・ルネサンス時代の楽曲のレッスンを行います。 |
| 第6回 | 各グループで取り組んだ楽曲の仕上げをします。 |
| 第7回 | 試験:グループ毎に発表をします。(授業内発表会形式) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 成績はグループ全体の評価では無く、個人に対する評価とします。 試験50% 出席30% 平常点20% | |
| 第8回 | 新しいグループで様々な編成、スタイルの楽曲を研究します。 |
| 第9回 | コラール集を取り上げてハーモニーやバランスの取り方を研究します。 |
| 第10回 | グループ毎に近代作品を取り上げて楽曲のレッスンを行います。 |
| 第11回 | グループ毎に近代作品を取り上げて楽曲のレッスンを行います。 |
| 第12回 | グループ毎に近代作品を取り上げて楽曲のレッスンを行います。 |
| 第13回 | グループ毎に近代作品を取り上げて楽曲のレッスンを行います。 |
| 第14回 | 各グループで取り組んだ楽曲の仕上げをします。 |
| 第15回 | 試験:グループ毎に発表をします。(授業内発表会形式) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 成績はグループ全体の評価では無く、個人に対する評価とします。 試験50% 出席30% 平常点20% | |