| 科目名 | ベーシックトレーニングⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 杉木 淳一朗 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | トランペット |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は海外での演奏経験も豊富で、様々な教育手法の実務経験を有します。
授業内容
基礎を重視し、発音、音色や奏法を再確認しつつ、アーバンなどよく知られた教則本や、配布プリントに基づき演奏技術を高めます。また、試験に関連付け、スケールや初見、表現力にも重点を置きます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
①デイリートレーニングの確立と奏法の研究
②演奏スタイルの研究および表現力向上
③初見力とアンサンブル技術の向上
授業計画
| 第1回 | ガイダンス、 自己紹介、授業の説明 |
|---|---|
| 第2回 | ウォームアップ1&スケール、呼吸法、マウスピースの練習 |
| 第3回 | ウォームアップ2&スケール、ロングトーン、ダイナミクスの練習 |
| 第4回 | ウォームアップ3&スケール、倍音、リップスラー、フレキシビリティの練習 |
| 第5回 | ウォームアップ4&スケール、タンギングの練習 |
| 第6回 | まとめ、各自の練習メニューと課題 |
| 第7回 | 試験形態は実技演奏試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏を伴う授業であるため、出席率を重視し、平常点も考慮の上、総合的に評価します。 | |
| 第8回 | ガイダンス 授業内容の説明 |
| 第9回 | アンサンブルの基礎1 、デュエットの初見演奏、アンサンブルのテクニック |
| 第10回 | アンサンブルの基礎2 、デュエット、トリオの初見演奏、アンサンブルテクニック |
| 第11回 | アンサンブルの実習1 、四重奏以上の編成、アンサンブルテクニック |
| 第12回 | アンサンブルの実習2 、四重奏以上の編成、アンサンブルテクニック |
| 第13回 | アンサンブルの実習3 、四重奏以上の編成、アンサンブルテクニック |
| 第14回 | まとめ 演奏発表 |
| 第15回 | 試験 レポート提出、演奏試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏を伴う授業であるため、出席率を重要視ひ、平常点も考慮して総合的に評価します。 | |