| 科目名 | ベーシックトレーニングⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 大山 智 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | ユーフォニアム・テューバ |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロの吹奏楽団やオーケストラでの演奏、様々な団体の楽器指導などの実務経験があります。
授業内容
基本奏法を学び様々な演奏に対応できるスキルを身に着ける
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
基本のスケールと応用ができるようになる
授業計画
| 第1回 | ガイダンス(授業内容の説明)、C-dur a-moll |
|---|---|
| 第2回 | F-dur d-moll |
| 第3回 | B-dur g-moll |
| 第4回 | Es-dur c-moll |
| 第5回 | As-dur f-moll |
| 第6回 | Des-dur b-moll |
| 第7回 | Ges-dur es-moll、まとめ |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| スケールをどの程度習得できたか確認をする。 実技40%、平常点30%、出席30% | |
| 第8回 | 前回までの確認 |
| 第9回 | G-dur e-moll |
| 第10回 | D-dur h-moll |
| 第11回 | A-dur fis-moll |
| 第12回 | E-dur cis-moll |
| 第13回 | H-dur gis-moll |
| 第14回 | アルペジオ |
| 第15回 | まとめ |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| スケールをどの程度習得できたか確認をする。 実技40%、平常点30%、出席30% | |