| 科目名 | ベーシックトレーニングⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 荻原 松美 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 打楽器 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は打楽器演奏家として、シエナ・ウインド・オーケストラ団員として活動する他、オーケストラのエキストラ・プレーヤーとしてクラッシックパーカッション、打楽器アンサンブル等にてドラムセットやラテンパーカッションの演奏活動を行って参りました。
授業内容
ドラムセットとラテンパーカッション各楽器の基本奏法を解説し、実際に生徒自身が実践する。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
一通りの楽器について、基本奏法を身に付ける。
授業計画
| 第1回 | 授業の説明、ラテンリズムの発祥地解説 |
|---|---|
| 第2回 | チャチャチャ1 |
| 第3回 | チャチャチャ2 |
| 第4回 | マンボ1 |
| 第5回 | マンボ2 |
| 第6回 | リズムアンサンブル |
| 第7回 | テスト |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率30%、試験70% | |
| 第8回 | アドリブ操法 |
| 第9回 | サンバ1 |
| 第10回 | サンバ2、ボサノバ |
| 第11回 | ドラムセットの説明 |
| 第12回 | ドラムセットのリズムパターン1 |
| 第13回 | ドラムセットのリズムパターン2 |
| 第14回 | リズムアンサンブル |
| 第15回 | テスト |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率30%、試験70% | |