| 科目名 | ベーシックトレーニングⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | 杉木 淳一朗 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | トランペット |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は海外での演奏経験も豊富で様々な教育手法の実務経験を持ちます。
授業内容
①オーケストラスタディを学ぶ
②作品研究、歴史的意義、金管楽器の特徴について学ぶ
③トランスポーズ(読み替え)
④セクションでのアンサンブル
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
トランスポーズ、音程、ダイナミクス、様式感の理解
授業計画
| 第1回 | ガイダンス 授業内容の説明 |
|---|---|
| 第2回 | トランスポーズ1 読み替えの手法 |
| 第3回 | トランスポーズ2 各種Clefの読み方 |
| 第4回 | オーケストラスタディ1 オーケストラの旋律を体験 |
| 第5回 | オーケストラスタディ2 オーケストラの旋律を体験 |
| 第6回 | まとめ mock audition の体験 |
| 第7回 | 試験 レポートもしくは実技試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏を伴う授業であるため、出席率を重要視し、平常点も考慮の上、総合的に評価します。 | |
| 第8回 | ガイダンス 授業内容の説明 |
| 第9回 | オーケストラスタディ(セクション1) セクションとしての演奏 |
| 第10回 | オーケストラスタディ(セクション2) サウンドの統一 |
| 第11回 | オーケストラスタディ(セクション3) スタイルの統一 |
| 第12回 | 移調アンサンブル1 バロック以前の作品を用いて合奏 |
| 第13回 | 移調アンサンブル2 バロックのオルガン曲等を用いて合奏 |
| 第14回 | 移調アンサンブル3 古典派以降の作品を合奏 |
| 第15回 | 試験 レポートもしくは実技試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏を伴う授業であるため、出席率を重要視し、平常点も考慮のうえ総合的に評価します。 | |