| 科目名 | アナリーゼⅢ(分析) |
|---|---|
| 担当講師名 | 西上 和子 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 管楽器 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は作編曲家として活動。幅広いジャンルのピアノ演奏で活躍中。その他CDプロデュースや、楽譜出版などもおこなう。
授業内容
音楽の成り立ち(形式、メロディー分析、コード分析やモチーフのさまざまな用い方など)を分析していく。和声の知識を深める。アナリーゼのレポートを作成する
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
和声の課題実施を通して正しく理解する。バロック、古典派、ロマン派などの作品をアナリーゼし、どのように演奏表現に反映させていけるか、を自身の力で考えていけるように学習する。
授業計画
| 第1回 | ガイダンス 和声の課題実施についての説明 |
|---|---|
| 第2回 | 四声体の和声課題の実施。第一章、予備知識、第二章基本位置3和音の配置について学ぶ。 |
| 第3回 | 四声体の和声課題の実施。第二章基本位置3和音の配置について学ぶ。 |
| 第4回 | 対位法的楽曲について。Bach インベンションのアナリーゼをしよう。 |
| 第5回 | 対位法的楽曲について。Bach 平均律プレリュードとフーガのアナリーゼをしよう。 |
| 第6回 | 四声体の和声課題の実施。第三章、基本位置3和音の連結<共通音のある和声連結>。対位法楽曲分析の続き |
| 第7回 | 1クォーター試験実施 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験(40%)、課題提出(30%)、出席(20%)、平常点(10%) | |
| 第8回 | 四声体の和声課題の実施。第三章、基本位置3和音の連結の続き。<共通音のない和声連結> |
| 第9回 | 四声体の和声課題の実施。第三章、基本位置3和音の連結の続き。<Ⅱ→Ⅴの連結について> |
| 第10回 | 四声体の和声課題の実施。第三章、の続き。<Ⅴ→Ⅵの連結について>自身の実技試験で演奏する曲をアナリーゼする。 |
| 第11回 | 四声体の和声課題の実施。第四章、和音設定の原理。自身の実技試験で演奏する曲をアナリーゼする。 |
| 第12回 | 四声体の和声課題の実施。第五章、8小節課題の実施。自身の実技試験で演奏する曲をアナリーゼする。 |
| 第13回 | 四声体の和声課題の実施。第六章、各種の調、課題実施。自身の実技試験で演奏する曲のアナリーゼをレポートにまとめる。 |
| 第14回 | 四声体の和声課題の実施。第六章、各種の調、課題実施。自身の実技試験で演奏する曲のアナリーゼをレポートにまとめる。 |
| 第15回 | 2クォーター試験実施。レポート提出。発表会 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験(40%)、課題提出(30%)、出席(20%)、平常点(10%) | |