| 科目名 | インプロヴィゼーションⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 山岡 潤 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 金管楽器 |
| 年次 | 3年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はジャズバンド及び吹奏楽団等での演奏経験、指導経験を持ちます。
授業内容
スタンダード曲を題材にして、コード進行中のトーナリティーの移り変わりを知り、即興で演奏することに慣れます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
コードチェンジを読み取り、即興で演奏ができる、もしくは時間をかけて考えればアドリブを作ることができるようになることを目指します。
授業計画
| 第1回 | ブルースとブルーノートスケールについて1 |
|---|---|
| 第2回 | ブルースとブルーノートスケールについて2 |
| 第3回 | 自分でII-Vのフレーズをつくる |
| 第4回 | バラードの題材曲の分析と練習1 |
| 第5回 | バラードの題材曲の分析と練習2 |
| 第6回 | 曲全体の練習 |
| 第7回 | 中間試験:題材曲の即興演奏 (録音リズムセクション等に合わせて) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 題材曲のコードチェンジを理解しているか、即興に慣れた度合いを評価します。 出席点:40% 平常点:30% 試験:30% | |
| 第8回 | マイナーのII-V、アヴォイドノートについて |
| 第9回 | サブドミナントマイナーの借用和音について |
| 第10回 | 自分でコードチェンジを分析する1 アップテンポの題材曲の練習 |
| 第11回 | 自分でコードチェンジを分析する2 アップテンポの題材曲の練習 |
| 第12回 | 自分でコードチェンジを分析する3 アップテンポの題材曲の練習 |
| 第13回 | 自分でコードチェンジを分析する4 アップテンポの題材曲の練習 |
| 第14回 | 曲全体の練習 |
| 第15回 | 期末試験:題材曲の即興演奏 (録音リズムセクション等に合わせて) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 題材曲のコードチェンジを理解しているか、即興に慣れた度合いを評価します。 出席点:40% 平常点:30% 試験:30% | |