| 科目名 | 吹奏楽基礎指導実習Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 広瀬 勇人 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | 吹奏楽・マーチング専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 実習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は指揮法をピーター・コッキニアス、エドモンド・サビニアス各氏に師事。レメンス音楽院(ベルギー)大学院・指揮科にて修士号(管弦楽指揮)を取得。吹奏楽・アンサンブルの作曲活動と並行して、各地の吹奏楽団体の指導・指揮を行う。
授業内容
この科目では、吹奏楽指導者は何をすべきか、オリジナル楽曲と行進曲を用い、指揮台で実践します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
指導現場で起こる様々な状況に臨機応変に対応するために、合奏テクニック(トレーニング)、知識を習得します。
授業計画
| 第1回 | 「オリンピック・マーチ/古閑裕而」 |
|---|---|
| 第2回 | 「シンコペーテッド・マーチ『明日に向かって』/岩井直溥」 |
| 第3回 | 「海を越えた握手/J.P.スーザ」 |
| 第4回 | 「第一組曲より『Ⅳ.ギャロップ』/A.リード」 |
| 第5回 | 「旧友/C.タイケ」 |
| 第6回 | 「双頭の鷲の旗の下に/J.F.ワーグナー」 |
| 第7回 | 「アーセナル/J.ヴァン・デル・ロースト」 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 評価は、出席率を重視し、合奏実習の取組(準備・内容)も評価の対象とします。 | |
| 第8回 | 「第一組曲より『Ⅰ.シャコンヌ』/G.ホルスト」1 |
| 第9回 | 「第一組曲より『Ⅰ.シャコンヌ』/G.ホルスト」2 |
| 第10回 | 「第一組曲より『Ⅱ.インテルメッツォ』/G.ホルスト」1 |
| 第11回 | 「第一組曲より『Ⅱ.インテルメッツォ』/G.ホルスト」2 |
| 第12回 | 「第一組曲より『Ⅲ.マーチ』/G.ホルスト」1 |
| 第13回 | 「第一組曲より『Ⅲ.マーチ』/G.ホルスト」2 |
| 第14回 | 「第一組曲/G.ホルスト」まとめ1 |
| 第15回 | 「第一組曲/G.ホルスト」まとめ2 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 評価は、出席率を重視し、合奏実習の取組(準備・内容)も評価の対象とします。 | |