| 科目名 | 合奏指揮法Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 広瀬 勇人 |
| 学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
| コース | 管弦打楽器コース |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 4年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は指揮法をピーター・コッキニアス、エドモンド・サビニアス各氏に師事。レメンス音楽院(ベルギー)大学院・指揮科にて修士号(管弦楽指揮)を取得。吹奏楽・アンサンブルの作曲活動と並行して、各地の吹奏楽団体の指導・指揮を行う。
授業内容
この科目では、音楽家に必要な指揮法の技術習得を目指します。スコアリーディング、バトンテクニックの基礎から応用まで、指揮・指導に必要な知識と能力を高めると同時に、多くの楽曲を経験して様々な曲に対応できる実践力を養います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽譜を読む為に必要な移調・楽語を習得し、バトンテクニックの基本的な技術をマスターし、拍子・テンポ・スタイルの異なる様々な楽曲を指揮できる技術を磨きます。
授業計画
| 第1回 | ムソルグスキー「展覧会の絵」①/スコアリーディング⑪ in D, アルト/楽語6 |
|---|---|
| 第2回 | ムソルグスキー「展覧会の絵」②/スコアリーディング⑫ in D, アルト/楽語6小テスト |
| 第3回 | ボロディン「ダッタン人の踊り」①/スコアリーディング⑬ in D, in A/楽語7 |
| 第4回 | ボロディン「ダッタン人の踊り」②/スコアリーディング⑭様々な移調/楽語7小テスト |
| 第5回 | ホルスト「鍛冶屋の歌」①/スコアリーディング⑮ 様々な移調/楽語8 |
| 第6回 | ホルスト「鍛冶屋の歌」②/楽語8小テスト/3Qの復習 |
| 第7回 | 実技試験・筆記試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| クォーター末試験(指揮の実技、およびスコアリーディング・楽語の筆記試験)を中心に、出席状況、小テスト等を総合的に評価します。 出席:10% 平常点:10% 試験:80% | |
| 第8回 | ストラビンスキー「兵士の物語」①/3Q筆記試験答案返却/楽語9 |
| 第9回 | ストラビンスキー「兵士の物語」②/スコアリーディング⑯ 吹奏楽/楽語9小テスト |
| 第10回 | 吹奏楽指導実習の曲①/スコアリーディング⑰ 吹奏楽譜/楽語10 |
| 第11回 | 吹奏楽指導実習の曲②/スコアリーディング⑱ 吹奏楽譜/楽語10小テスト |
| 第12回 | 吹奏楽指導実習の曲③/スコアリーディング⑲ オーケストラ譜 /楽語11 |
| 第13回 | マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」①/楽器音域表/楽語11小テスト |
| 第14回 | マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」②/ステージ・マナー/4Qの復習 |
| 第15回 | 実技試験・筆記試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| クォーター末試験(指揮の実技、およびスコアリーディング・楽語の筆記試験)を中心に、出席状況、小テスト等を総合的に評価します。 出席:10% 平常点:10% 試験:80% | |
特記事項
授業では指揮棒を使用します。