| 科目名 | オールドスクールⅣ | 
|---|---|
| 担当講師名 | 太田 幸希(ZEN) | 
| 学科 | ダンス学科 | 
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 | 
| 年次 | 2年次 | 
| 学期 | 秋学期 | 
| 授業の形態 | 演習 | 
担当科目に関連する実務経歴
講師はオールドスクールのレッスンを多数受け持ち、「よさこい」など多種多様なレッスンを行っている実績を持ちます。
授業内容
インプット・アウトプットを繰り返し、スキルをプロレベルにもっていきます。また色々な作品を経験していく上で色々な振り付けにすぐ順応できるようにしていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
より高いスキルを習得し、プロに通用するレベルへしていきます。また踊る・創るだけでなくコミュニケーションや作法なども身に着け、外部でも通用するダンサーへなっていくように指導していきます。業界で長生きする為に礼節を大切にしていきます。
授業計画
| 第1回 | 12月公演の上演作品制作を行っていきます。ただ踊るのではなく人前で踊る事を意識していきます。 | 
|---|---|
| 第2回 | 振付を開始していきます。コンセプトを理解し正確に覚えて踊ることを学んでいきます。 | 
| 第3回 | 振付を覚えたらその振付を正確に踊れているか動画撮影を行い確認をしていきます。 | 
| 第4回 | フォーメーションをつけていきます。どこの立ち位置で踊っているのかを確認していきます。 | 
| 第5回 | 構成をつけていきます。自分がどこのタイミングで踊るかなど確認をしていきます。 | 
| 第6回 | 作品の踊りこみをしていきます。正確に踊れているか、立ち位置、構成を理解しているかの確認もしていきます。 | 
| 第7回 | 12月公演の上演作品をグループ分けをして発表を行っていきます。その中で自分の振付も作成し発表していきます。 | 
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席30%、試験50%、平常点20%とします。作品のジャンルの特性を理解しそのジャンルのダンスを表現できているかを確認&評価をしていきます。12月公演を意識して本番同様に踊れているかも確認していきます。 | |
| 第8回 | 卒業公演の上演作品制作を行っていきます。ただ踊るのではなく人前で踊る事を意識していきます。 | 
| 第9回 | 振付を開始していきます。コンセプトを理解し、ステージの大きさも理解して踊ることを学んでいきます。 | 
| 第10回 | 振付を覚えたらその振付を正確に踊れているか動画撮影を行い確認をしていきます。 | 
| 第11回 | フォーメーションをつけていきます。どこの立ち位置で踊っているのかを確認していきます。 | 
| 第12回 | 構成をつけていきます。自分がどこのタイミングで踊るかなど確認をしていきます。 | 
| 第13回 | 作品の踊りこみをしていきます。正確に踊れているか、立ち位置、構成を理解しているかの確認もしていきます。 | 
| 第14回 | 衣装をつけて本番同様に踊ります。客観的に見て自分の踊り、全体の踊りがどうかを確認して修正作業を行っていきます。 | 
| 第15回 | 卒業公演の上演作品をグループ分けをして発表を行っていきます。その中で自分の振付も作成し発表していきます。 | 
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席30%、試験50%、平常20%とします。ジャンルの特性がうまく表現できているか確認をして、正確に踊りこなすだけではなく個性もアピールできるかどうかを評価していきます。2年間学んできた事全てを出し切れるかも見ていきます。 | |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。