| 科目名 | タップダンスⅣ | 
|---|---|
| 担当講師名 | 橋本 祐子(Yuko) | 
| 学科 | ダンス学科 | 
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 | 
| 年次 | 2年次 | 
| 学期 | 秋学期 | 
| 授業の形態 | 演習 | 
担当科目に関連する実務経歴
講師は「DREAM BOYS」など大手芸能事務所公演やミュージカル「ビリー・エリオット」振付指導、CM・映画出演、バックダンサーなど実績があり、多数のダンススタジオでレッスンを行っている実務経験があります。
授業内容
卒業も間近に迫り、作品制作にあたり今まで習ってきたこと総てを取り入れられるよう、ここでしっかり復習をして、改めて正確であるかどうかを確認したいと思います。そして生かせるものは総て取り入れて作品の発表をできるようにします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
今まで習ってきたこと総てを生かし、作品で表現できるようになる事が目標です。真面目に授業を受けていれば全てのステップ、技が出来るようになっているはずです。1つ1つのステップ、技を単体で考えず流れの中で行えるようにしていきましょう。
授業計画
| 第1回 | 2クォーターで習ったリズムなど、マスターできているかの確認をします。 | 
|---|---|
| 第2回 | ここまでに覚えたステップを活かしてコンビネーションを作り発表します。 | 
| 第3回 | 自分で振付することの楽しさを覚えその楽しさを見ている人に伝える力をつけていきます。 | 
| 第4回 | リズム、ステップ、流れなどを考えながら、理解をして振付を作ります。無理のない振付作りをしていきます。 | 
| 第5回 | インプロの練習方法を学び、実践していきます。ソロを作るのではなく感じるままにステップを踏みます。 | 
| 第6回 | インプロを楽しみます。自分の思うまま、感じるままに踊る事がいかに楽しい事かを知っていきましょう。 | 
| 第7回 | 自分で小作品を作り、発表しましょう。 | 
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席40%、試験40%、平常点20%とします。基礎からかなりレベルアップしてきたこの時期に、一気に様々なステップを取り入れた自作の自由作品で評価 します。その結果の作品に対する意見を述べてもらうことで、次へのステップアップになると思います。 | |
| 第8回 | 長い振付を集中して覚えましょう。まずは形から覚えていきます。 | 
| 第9回 | 長い振付を集中して覚えましょう。音を正確に出せるようにしていきます。 | 
| 第10回 | 長い振付を集中して覚えましょう。音がしっかりと出せるようになったら形にもこだわっていきます。 | 
| 第11回 | 上半身や表情など、表現も作り込みましょう。下半身だけにならず身体全部で踊れるようにしていきます。 | 
| 第12回 | 上半身や表情など、表現も作り込みましょう。振付、音がしっかりと出せるようになったら表現方法も考えていきます。 | 
| 第13回 | 上半身や表情など、表現も作り込みましょう。表現先行、ステップ先行にならず全てが繋がって見えるようしていきます。 | 
| 第14回 | 2年間の集大成となる作品を、最後まで妥協せず作り上げましょう。 | 
| 第15回 | 作品を踊って評価します。 | 
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席40%、試験40%、平常点20%とします。出席することの意義を理解し、また作品に参加することの有意義さを知ってもらい、その努力を認め評価しま す。卒業公演の作品は与えられた振りをただ踊るのではなく自分で表現するようにしていきましょう。 | |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。