| 科目名 | 舞台制作研究Ⅳ | 
|---|---|
| 担当講師名 | 山崎 拓也 | 
| 学科 | ダンス学科 | 
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 | 
| 年次 | 2年次 | 
| 学期 | 秋学期 | 
| 授業の形態 | 講義 | 
担当科目に関連する実務経歴
講師はファッションショーのステージングや舞台・ミュージカルの総合振付を行う実務経験を持ちます。
授業内容
自分たちが踊る舞台面を1から作り、スタッフワークを理解し将来、自分がダンサーとして舞台に立つ時、コレオグラファーとして作品制作をする際に必要な知識を身につけていきます。2年次は1年生に伝授する為にどのように伝えていくかも考えていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
1年生に箱馬の組み方や平台の組み方を覚えさせ一通りの仕込み・バラシを行えるよう指導できるようにします。
授業計画
| 第1回 | 1年生に箱馬とは何かを伝えていきます。 | 
|---|---|
| 第2回 | 1年生に箱馬の組み方をレクチャーします。 | 
| 第3回 | 1年生に実際に箱馬を組ませ、手伝いをします。 | 
| 第4回 | 1年生に平台とは何かを伝えていきます。 | 
| 第5回 | 1年生に平台の組み方をレクチャーします。 | 
| 第6回 | 1年生に実際に平台を組ませ、手伝いをします。 | 
| 第7回 | 1年生に箱馬と平台を組み合わせさせ、手伝いをします。 | 
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席50%、試験0%、平常点50%とします。試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。 | |
| 第8回 | 1年生に箱馬と平台をバラし方を伝え、舞台を元通りにすることをレクチャーします。 | 
| 第9回 | 1年生に仕込みの順番を覚えさせます。 | 
| 第10回 | 1年生にバラシの順番を覚えさせます。 | 
| 第11回 | 1年生と一緒に一通りの仕込みを行います。 | 
| 第12回 | 1年生と一緒に一通りのバラシを行います。 | 
| 第13回 | 1年生に一通りの仕込みを行わせ、アドバイスをしていきます。 | 
| 第14回 | 1年生に一通りのバラシを行わせ、アドバイスをしていきます。 | 
| 第15回 | 1年生に指導の仕方や、伝え忘れがないか確認を行い、バトンタッチを行います。 | 
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席50%、試験0%、平常点50%とします。試験は行いません。出欠率、講座に対する態度や仕事を覚えているかを評価していきます。 | |
特記事項
集中講義