| 科目名 | ベーシックトレーニングⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | 藤本 暁子 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ピアノ&キーボード |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、ピアニスト、キーボーデイスト、コンポーザー、アレンジャー、の経験に基づき、学生それぞれが直面している悩みも取り上げ、授業内で解決できるよう進めていきます。
授業内容
主に学科の進度表を元に授業を進めていきます。
その上でアンサンブルや、ジャズセッションに必要なキーボードのテクニックを学習していきます。両授業で取り上げている曲を中心にフォローアップの形で進めていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
この授業で学習したことが、アンサンブルやセッション、といった授業に活用できたり、学科内の自主ライブや自己のライブ活動に活用できているかどうか。そして、その技法を一つ一つ理解し、応用できているか。
授業計画
| 第1回 | オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。それに伴い、Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7フレーズのインプロヴィゼーション練習。 |
|---|---|
| 第2回 | オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。それに伴い、Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7フレーズのインプロヴィゼーション練習。 |
| 第3回 | オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。それに伴い、Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7フレーズのインプロヴィゼーション練習。 |
| 第4回 | オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。それに伴い、Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7フレーズのインプロヴィゼーション練習。 |
| 第5回 | オープンコードについて学習。どの場所で使うのが効果的なのかを学習。それに伴い、Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠM7フレーズのインプロヴィゼーション練習。 |
| 第6回 | 試験:課題曲を演奏する。(録画します。) |
| 第7回 | 総括:試験の映像を見て、反省すると共に、4Qに向けての目標を設定する。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:40% 平常点:30% 試験:30% | |
| 第8回 | フォローアップ⑦:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。 |
| 第9回 | フォローアップ⑧:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。 |
| 第10回 | フォローアップ⑨:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。 |
| 第11回 | フォローアップ⑩:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。 |
| 第12回 | フォローアップ⑪:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。 |
| 第13回 | フォローアップ⑫:アンサンブル & ジャズセッション授業において、できていないところの強化。 |
| 第14回 | 試験:課題曲を演奏する。(録画します。) |
| 第15回 | 総括:試験の映像を見て、反省すると共に、2年間学習したことを振り返る。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 毎回の授業への取り組み方で評価します。欠席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:40% 平常点:30% 試験:30% | |