| 科目名 | インプロヴィゼーションⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 佐藤 洋祐 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | サックス |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
日本および海外での30年以上のジャムセッション歴をもつ。ライヴハウスやイベント、ジャズフェスティバルにおけるセッションホストをこれまで多数務めている。
授業内容
即興演奏の基本となるスケールについて知識を深めると共に演奏に反映させることができるようにする。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
理論的側面に対してどれだけ理解があり、応用する力がついているか。
授業計画
| 第1回 | マイナーに解決するⅡ−Ⅴ−Ⅰ進行について① |
|---|---|
| 第2回 | マイナーに解決するⅡ−Ⅴ−Ⅰ進行について② |
| 第3回 | 代理ドミナント(裏)コード、トライトーン代理コードについて |
| 第4回 | 代理ドミナント(裏)コード、トライトーン代理コードについて |
| 第5回 | 楽曲演奏、分析① |
| 第6回 | 楽曲演奏、分析② |
| 第7回 | 試験/スケール演奏 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。 出席率30% 平常点30% 試験40% | |
| 第8回 | ジャズであるために必要な要素についての再確認 |
| 第9回 | キィチェンジに対応する |
| 第10回 | ビバップスケール3種について |
| 第11回 | クロマチックアプローチ、パッシングトーン、エンクロージャーについて① |
| 第12回 | クロマチックアプローチ、パッシングトーン、エンクロージャーについて② |
| 第13回 | 楽曲演奏、分析① |
| 第14回 | 楽曲演奏、分析② |
| 第15回 | 試験/スケール演奏 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 任意のスケールの中から口頭で指定した内容について演奏してもらう。 出席率30% 平常点30% 試験40% | |