| 科目名 | インプロヴィゼーションⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | 山本 裕之 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ベース |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ジャズピアニスト山中千尋のTrioベーシストとしてNHK総合「あさイチ」、テレビ朝日『題名のない音楽会」、BSジャパン「おんがく交差点」等に出演。多くのジャズライブ、レコーディングに参加している
授業内容
頻回な転調、比較的複雑なコード進行、モーダルなアプローチなど、ジャズ・スタンダードを題材に取り上げ、実際に演奏してスムーズにBass lineが作れること。
またSoloでは、自分なりのフレーズでアウトプットしていくことを目標とします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
題材にしたジャズ・スタンダードを実際に演奏してスムーズにBass lineが作れること。
またSoloでは、転調や複雑なコード進行のハーモニーを表現しながら、自分なりのフレーズでアウトプットしていくことを目標とします。
授業計画
| 第1回 | All The Things You Areを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | All The Things You Areを実際に演奏してアウトプットしてアウトプットしていきます。 |
| 第3回 | On Green Dolphin Streetを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第4回 | Cherokeeを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第5回 | Stella By Starlightを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第6回 | Fourを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第7回 | 試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏内容(スムーズにBass lineを作れること、複雑なコード進行でハーモニーを表現したSoloが造れること)、及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。 評価基準、出席率30%、平常点30%、試験40% | |
| 第8回 | Impressionsを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第9回 | So What(Ddorian) を題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第10回 | Cantaloupe Islandを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第11回 | Softly As In A Morning Sunriseを題材にモーダルなアプローチでのベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第12回 | Spainを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第13回 | Maiden voyageを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第14回 | Red Clayを題材にベースラインの組み立て方や、soloでのアプローチ、リックなどを学びます。 |
| 第15回 | 試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 演奏内容(モーダルなアプローチ、各リズムのスタイルでスムーズにBass line、Soloが造れること)及び授業での取り組みで評価します。連動性のある内容なので、出席も重視します。 評価基準、出席率30%、平常点30%、試験40% | |