| 科目名 | インプロヴィゼーションⅣ |
|---|---|
| 担当講師名 | 寺屋 ナオ |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ギター |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ちます。
授業内容
この科目では、様々なコード進行の上でのメロディの作り方(ソロの取り方)を学びます。3Qはモードを活用したフレージングを学習します。4Qは3Qの内容をコード進行上で応用する方法を学習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
3Qはモードを的確に表すメロディを弾けるようになることが目標です。
4Qは、それを特定のコード進行で応用出来るようになることが目標です。
授業計画
| 第1回 | ChordalとModalのフレージングの違いについて学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | Lydian Mode上でのフレージングについて学びます。 |
| 第3回 | Mixolydian Mode上でのフレージングについて学びます。 |
| 第4回 | Dorian Mode上でのフレージングについて学びます。 |
| 第5回 | Phrigian Mode上でのフレージングについて学びます。 |
| 第6回 | Locrian Mode上でのフレージングについて学びます。 |
| 第7回 | 実技試験を実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。 実技試験は、主音をCに固定し授業内で学んだモードのうち幾つかを活用して演奏してもらい、その内容が授業に沿った内容であるか、で評価します。 出席:60% 実技試験:40% | |
| 第8回 | コード進行上で、モーダルなフレージングを応用する方法を学びます。 |
| 第9回 | スタンダード曲のコード進行でモーダルなフレージングの活用を練習します。 |
| 第10回 | 引き続き、スタンダード曲のコード進行でモーダルなフレージングの活用を練習します。 |
| 第11回 | symmetrical diminished scale(combination of diminish scale)の活用したフレージングついて学びます。 |
| 第12回 | symmetrical diminished scale(combination of diminish scale)に含まれる、様々な音程に注目したフレージングを学びます。 |
| 第13回 | symmetrical diminished scale(combination of diminish scale)に含まれる、様々なトライアドに注目したフレージングを学びます。 |
| 第14回 | コード進行上で、symmetrical diminished scale(combination of diminish scale)を活用する方法を学びます。 |
| 第15回 | 実技試験を実施します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 連続性の高い授業なので、出席を重視して採点します。 実技試験は、指定したコード進行でソロをとってもらい、一年間を統括した内容であるか、で評価します。 出席:60% 実技試験:40% | |