| 科目名 | プリプロダクションⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 前田 基彦 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
フリーランスエンジニア。自身のスタジオを中心に活動。バンド/劇伴/映画サラウンド等 幅広いジャンルに関わる。
授業内容
レコーディングスタジオにおいて必要な知識を習得する授業です。 ミュージシャン、プレーヤーとして無くてはならないレコーディングにおける必要知識(キューボックス使用法、アンサンブル力、コミュニケーションスキル等)を、学生自身が選択した楽曲を題材に学んで行きます。 また、最近の楽曲のアレンジを研究、演奏することで授業外での活動(バンドやアレンジ等)のヒントとなるように解説、指導します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
レコーディング習慣の習得、キューボックス使用法、アンサンブル力、コミュニケーションスキル習得を目標とします。
授業計画
| 第1回 | レコーディングの基本の話、楽譜作成を指導します。 |
|---|---|
| 第2回 | 楽曲1発表 尺調整 演奏担当者決めをします。 |
| 第3回 | 楽曲1発表 尺調整 演奏担当者決め(続き)をします。 |
| 第4回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 第5回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 第6回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 第7回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) 小テスト |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 小テスト結果(レコーディングにおける必要知識、キューボックス使用法、アンサンブル力、コミュニケーションスキル)30%、 レポート(譜面作成スキル)30%、 欠席や遅刻の有無30%、 受講態度や積極性10%で算出致します | |
| 第8回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 第9回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 第10回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 第11回 | レコーディングの基本の話、楽譜作成を指導します。 |
| 第12回 | 楽曲1発表 尺調整 演奏担当者決めをします。 |
| 第13回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 第14回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 第15回 | 演奏(リハーサル1回、本番1回) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 小テスト結果(レコーディングにおける必要知識、キューボックス使用法、アンサンブル力、コミュニケーションスキル)30%、 レポート(譜面作成スキル)30%、 欠席や遅刻の有無30%、 受講態度や積極性10%で算出致します | |
特記事項
なし