| 科目名 | ジャズセオリーⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 寺屋 ナオ |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ちます。
授業内容
この科目では、音程、和音、和音の進行や和音の機能、和音と音階の関係について学んでいきます。
1Qでは、短調(Minor Key)のDiatonic chordの機能、及びSecondary dominantについて学びます。
2QではDiatonicから離れ、Modal interchange chordについて学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
1Qは短調(Minor Key)のDiatonic chord、Secondary dominantの機能について理解すること、2QはModal Interchangeの基本コンセプトが理解できるようになる事が目標です。
授業計画
| 第1回 | 平行調(Relative key)、関係調を含む転調について学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | 平行調(Relative key)について、そして自然短音階(Natural minor scale)から派生するDiatonic chordとその問題点について学びます。 |
| 第3回 | Hormonic Minor scaleから派生するDiatonic chordについて学びます。 |
| 第4回 | Melodic Minor scaleから派生するDiatonic chordについて学びます。 |
| 第5回 | Minor keyのDiatonic chordを3つの機能(function)を活用したコードの連結、ケーデンス(Cadence)について学びます。 |
| 第6回 | 短調(Minor Key)の特殊なSub Dominant chordについて学びます。 |
| 第7回 | 1Qの授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。 出席:60% 筆記試験:40% | |
| 第8回 | Minor Key(短調)で使われる、Secondary dominantについて学びます。 |
| 第9回 | Secondary dominantに関連するコード、RelatedIImの短調での活用ついて学びます。① |
| 第10回 | Secondary dominantに関連するコード、RelatedIImの短調での活用ついて学びます。② |
| 第11回 | 様々なModeから借りてくる和音、Modal interchangeの基本コンセプトを学びます。 |
| 第12回 | Major Keyでよく活用されるModal interchange、Sub dominant minorを学びます。 |
| 第13回 | Aeolian Mode以外から借りてくるModal interchangeについて学びます。 |
| 第14回 | Minor keyで活用されるModal interchangeについて学びます。 |
| 第15回 | 前期の授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。 出席:60% 筆記試験:40% | |
特記事項
遠隔(オンライン)での授業の特性上、各授業毎の課題の提出が出席に代わるものとなりま す。各課題の提出などにおいて、電子機器(タブレットやスタイラスペン)の使用を推奨します。
参考図書としては、下記をお勧めしています。
「ポピュラー音楽理論」 北川祐 著 リットーミュージック