| 科目名 | 音楽著作権Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 原 一博 |
| 学科 | ミュージックビジネス学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
関西テレビの音楽出版社、株式会社メディアプルポ→槇原敬之氏の株式会社ワーズアンドミュージック→株式会社ゼストにおいて著作権業務を担当。
授業内容
秋学期からは『ビジネス著作権検定』の著作権(支分権)から開始する。1年生では著作権法概論を学びながらも、音楽実務で必要な音楽著作権についても知見を深める。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ビジネス著作権検定初級合格ラインに到達することが目標である。
授業計画
| 第1回 | 著作権①特に支分権について解説する。 |
|---|---|
| 第2回 | 著作権②特に支分権について解説する。 |
| 第3回 | 著作権③特に支分権について解説する。 |
| 第4回 | 著作権の制限①特に私的使用について解説する。 |
| 第5回 | 著作権の制限②特に引用について解説する。 |
| 第6回 | 著作権の制限③特に非営利無償について解説する。 |
| 第7回 | 著作権の保護期間著作権の保護期間について学ぶ |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 中間試験は行わず授業を進める。 | |
| 第8回 | 著作隣接権①特に実演家について解説する。 |
| 第9回 | 著作隣接権②特にレコード製作者について解説する。 |
| 第10回 | 著作隣接権③特に放送事業者について解説する。 |
| 第11回 | 著作権の侵害と救済著作権の侵害・救済について学ぶ |
| 第12回 | 著作権の周辺問題著作権に関連する周辺問題について学ぶ |
| 第13回 | テスト対策期末テストの準備に関連するアドバイスやヒントを提供する。 |
| 第14回 | 期末テスト |
| 第15回 | 解説 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率および平常点:50% 試験:50% | |